2024/04/27 11:01

日本人にとって働くこととは?出産とは? 《古事記から読み解く》

編集者より

 

日本人にとって働くこととは?出産とは?

《古事記から読み解く》

 

【労働は神の罰か、祝福か】

中西教授は『古事記』『日本書紀』から、どのような「日本人としてのナショナルアイデンティティ」、すなわち「心の拠り所」を学んだのだろうか。 たとえば、我々の日々の労働に関しても、旧約聖書と日本神話ではまったく異なる見方をしている。旧約聖書では、それまで楽園で果実を食べて遊んで暮らしていたアダムとイブが、ある日「善悪を知る木の実」を食べてしまった「原罪」に対して、男には「労働」、女には「産みの苦しみ」という「罰」を与えた。 すなわち、労働とは神の罰なのである。そう考えると、労働者は早くお金を貯めて退職し、「楽園」たとえば海岸でのんびり寝そべって暮らす生活を夢見る。

一方で日本の労働についてですが、最高神である天照大神でさえも、高天原に田んぼを持っており、農業に携わっていますし、神聖な機織りをする機屋で女たちを監督して機を織らせていもいました。 つまり日本では至高神である天照大神でさえも、「労働」に携わっていたのです。『日本書紀』に収める天孫降臨のところの「一書(あるふみ)に曰(いわ)く」(第9段、第二の一書)によれば、「天照大神が天上でつくっている稲穂を授けて地上に下ろさせた」と言いますから、日本人が地上で営んでいる農業は、天の世界の天照大神の稲をいただいたことによるのです。人間が働くことは神の罰ではなく、むしろ神から祝福されているという労働観です。 日本の場合、国民統合の象徴である天皇陛下が、毎年、田植えや稲刈りをされています。それを「何とみっともない」と思う人はほとんどいないでしょう。素直に「ありがたい」と感じる人の方が圧倒的に多いはずです。日本人にとって労働は喜びなのです。

【現代経営学は日本神話の労働観に近づいている】

同じ仕事をしながら、罰せられていると思うのと、祝福されていると感じるのと、どちらが元気が出るだろうか。高齢化社会になって、80代でも健康なお年寄りが多い中で、定年後20年も年金を貰って「楽園」で寝そべっている生活がいいのか、それとも自分の経験や技術を生かして、世の中に貢献する生活がいいのか。現代の経営学では、従業員が仕事の中に社会貢献、生きがい、人とのつながりを得られるようにして、従業員満足と企業業績の両立を図る傾向が強くなってきている。この人間性重視の傾向は、旧約聖書よりも日本神話の労働観の方がより適合している。外国では仕事に出世と金しか求めない人々がまだまだ多く、日本人はそんな世界には何となく違和感を持ちながらも、周囲に合わせて生きていくしかないから、当然、元気も出ない。そこで『古事記』『日本書紀』を読んで、労働は神から与えられた祝福と捉える労働観が自分の民族の考え方だと知れば、同じ仕事をするにしても元気が出るし、職場をその方向に引っ張っていこうという気概も生じよう。神話が与える「心の拠り所」が元気を生ずるとは、こういう事である。

【「産みの苦しみ」か、命の継承の神聖性か】

旧約聖書で、女性への罰として「産みの苦しみ」を与えたという点も、日本人には非常に違和感がある点だろう。日本人が住む日本列島は、神と契約を結んで住むことを許された土地ではなく、イザナキの命、イザナミの命という男女の神が結婚して生んだ、神の命が宿る国土と受けとめられていました。ですから、生殖自体も神がなさっていたことで、人間の生殖はそれに倣ったものということになります。だから、祝福された行為と言うべきで、もちろん神の罰なんかではありません。それにしても、人間の生活を成り立たせる上で「労働」と「生殖」はどちらも欠かせません。それらを両方とも「神の罰」と見る神話と「神の業」と見る神話のへだたりは、ものすごく大きなものです。

ウーマン・リブの運動で、女性には「産まない権利」がある、などと主張するのも、無意識のうちにも「産みの苦しみ」を神の罰とする旧約聖書的な発想があるからではないか。
日本神話では結婚を通じた生命の継承を重視する。たとえば天照大神の孫のニニギの命がこの国土に降りたち、山の神の娘を娶って生まれた火オリの命(山幸彦)が海の神の娘と結ばれ、その孫が神武天皇となる。
すなわち生殖によって、天、山、海の命が皇室に流れ込み、それが国民一般に継承されている。その命の継承を行う貴い務めに伴うのが、女性の「産みの苦しみ」なのである。古来から、日本の女性の地位が高いのも、生命の継承の神聖さを日本神話が教えていたからではないか。 この点を、神話を通じて、現代の日本人がもっとよく理解すれば、少子化という傾向も覆せるかも知れない。それは日本の新しい活力となろう。

【『アバター』の大ヒットが意味するもの】

わが国の国土がイザナキ、イザナミの結婚によって生まれた「神の命が宿る国土」であるという自然観も、旧約聖書にはないものである。 人間もこの国土も、神の命の継承によって生まれたもので、言わば血を分けた兄弟である。このように国土を神聖なものと考える神話から、日本人の自然観が形成されている。
3D映画の傑作『アバター』では緑豊かな惑星を舞台として、そこにする長身の異星人が登場する。彼らは神聖なる大木と命をつなげ、崇めている。まさに日本神話の世界である。その大木を最新兵器で倒した人間たちは、現代の物質文明のモデルである。
この映画がアメリカでブームになると、「アバター症候群」が起きたという。あの緑豊かな三次元の世界で、リアルに自然との共生を感じられる映画を見た後、アメリカの大都市で無機質な日常に戻った時に、うつ状態になってしまうという。 しかし日本人は「アバター症候群」を起こす恐れはない。国土の7割近くが森林であり、また大都市でもそこここに鎮守の森を持った神社がある。
『アバター』の大ヒットは、国土と命のつながりを観ずる自然観が、欧米社会でもようやく広がりだした、という事実を示している。その事を数千年前から教えているのが、日本神話なのである。わが国が環境技術の先進国であるのも、国民の間で国土を神聖と感ずる感性が長い歴史伝統を通じて、受け継がれてきたからであろう。
日本神話をひもといて、その自然観をより自覚的に受け継ぐことで、わが国は世界の環境保護をリードできるだろう。それはわが国に新たな元気をもたらす。

【『古事記』がもたらす日本の元気】


以上、見てきたように、日本神話は労働観、婚姻観、自然観のいずれにおいても、21世紀の世界を導くに足る知恵が込められている。日本神話の如き多神教を未開の宗教とし、キリスト教のみを近代的な宗教とする考え方は19世紀的である。
日本神話は、現代世界の様々な問題を解決するための豊かなヒントを提示しているのである。日本人が『古事記』『日本書紀』を学び直して、そこから世界の諸問題に対する日本独自の解答を示したら、それは世界への大いなる貢献であるとともに、日本の明日を開く元気をもたらすだろう。(国際派日本人養成講座 より)