2024/04/20 05:01

イベント

Monthly Rwanda

イベント
「解放日」の一場面(軍の行進)
A scene from the Liberation Day (Military Parade)
日本祭り。習字に挑戦する学生。「神」の字が人気
Japan Festival. Calligraphy tried by students. Many wanted to write the letter of ‘God’
<近況報告1>


Monthly Rwanda

Reported by Toshikazu MITO @UNDP Rwanda

だいぶご無沙汰してしまいましたが元気です。ここ2カ月ほど大変忙しく、いろいろなことがありましたが、まとめて(その一部を)報告します。
1)妻の優理が7月上旬」という無理をして、ようやく離日をすることができました。ルワンダへは、成田→バンコク→アジスアベバ(エチオピア)→ナイロビ(ケニア)→キガリ(ルワンダ)というルートで飛んだのですが、アジスアベバからのエチオピア航空がオーバーブッキングに合い、ルワンダに戻るのに結局3日かかってしまいました。しかしそのお陰でアジスアベバに一泊でき、ちょっとだけ街をみるという機会を得ることもできました。アジスアベバはルワンダよりも都会ですが、雑然としており、我々の送迎バスに寄ってくる物乞いの悲惨さはキに合流しました。引越しを手伝うため、私は1週間だけ帰国したのですが、滞在後半は寝るまもなくひたすら片付けをしていました。それでも作業が間に合わず、「前日に国際便の飛行機の日程を一日ずらすガリよりひどいなぁ、という印象でした。優理がきて既に1か月が経とうとしていますが、借家の室内を少しでも快適にするため内装を日本風にしたりと工夫中です。特に、家の床が、ルワンダでは典型的なのですがコンクリートの打ちっぱなしのままなので、何とか見栄えよくできないか検討しているところです。庭師に種を託し、持参した日本の野菜の栽培も家の庭で始まりました(彼はさすがにプロで、野菜は順調に育っています)。
2)ルワンダに戻った翌日は、「解放日(Liberation Day)」の式典でした。会場のスタジアムは大変混んでいて中に入れるかどうかも怪しかったのですが、外国人(「ムズング」とキニアルワンダ語ではいいます)は別扱いのようで優先的に会場に入れてもらえました。「1994年に起こったジェノサイドからの解放」を祝う式典なのですが、ルワンダ軍の日頃の訓練成果を披露する内容が多く、またその一内容で中国武術を披露して敵をやっつける場面で大喜びをする聴衆を目の当たりにし、ここが日本ではないと再認識しました。


It took time to send this report but we are doing fine. For this past two months, I was very busy and many things happened. This report contains some parts of the update.

1) My wife Yuri started to join me at the beginning of July. In order to help her departure to Rwanda, I went back to Japan just for one week, and I was doing nothing but kept packing even without sleeping during the latter half of my stay. Nevertheless, we could not follow our original schedule but could at last leave Japan only by ‘challenging on the day before our planned departure to postpone our international flights for one day’. The route back to Kigali (Rwanda) was from Narita via Bangkok, Addis Ababa (Ethiopia) and Nairobi (Kenya) and it resulted in taking three days to reach as we faced overbooking for the Ethiopian Air flight from Addis Ababa. But thanks to the delay, we could stay in Addis Ababa for one night and glance at the city. Addis looked more urbanized than Kigali, but seemed to be in more disorder, and beggars to chase our courtesy bus were more desperate. One month has already passed since Yuri’s arrival and she is trying to make the interior of our rented house as comfortable as possible (e.g. by redecorating the interior in Japanese styles). Specifically, as the floor of the house is non-decorated but made of simple concrete, which is typical in Rwanda by the way, she is in her investigation on how we can make the floor look better. We have also begun to grow Japanese vegetables at our garden by handing our brought seeds to our gardener (he is indeed professional and the vegetables are growing well so far).

2) On the next day of our arrival, there was a ceremony of the ‘Liberation Day’. The stadium of the venue was so crowded that we doubted to be able to enter it, but it seemed that foreigners, who are called as ‘Muzungu’ in Kinyawranda, were treated differently and we got the priority to find seats. The event was for celebrating the ‘liberation from the genocide happened in 1994’. There were many demonstrations to show training results of the Rwandan military. We also witnessed that local attendants were quite excited by looking at a performance of beating up enemies by using Chinese martial arts, which made me realize that we are not in Japan.


<近況報告2>


3)ルワンダは人口850万人くらいと言われていますが、日本人在住者の数は30人強のようです。うち、8割は、(UNHCRのトップだった)緒方貞子さんの肝煎りで最近設立したルワンダJICA事務所の関係者で、さらにその9割は青年海外協力隊員です。彼らのほとんどはシャワーのないような家で生活しているのですが、教育、建築、福祉といった場面で精力的に活動しています。現在はほぼ月1回のペースで日本を紹介する活動(「日本祭り」)も自主的に行っています。先日は、FAWEというキガリ郊外のエリートが通う女子高で、日本祭りが開かれました。日本については、「ハイテクの国」という以外ほとんど知られていないためか、悪い印象もないようで、学生たちも大変興味をもっているようでした。FAWEには一協力隊員が先生として派遣されているのですが、彼の影響もあり、日本語を勉強したい、と思っている学生も多いようでした。
4)国際免許証を持参し忘れたのをきっかけに、ルワンダの自動車免許証を取得することにし、ついに先日、手に入れることに成功しました!UNDPの現地職員の同僚に随分助けてもらいましたが、「無期限(永久に)有効」の、現地の人が持っているのと同じ免許証で、「UNナンバー」しか運転できないUN免許証とは違うものです。職場の人からは、「次はルワンダの国籍だね」と言われています。半分本気のようで、1年ほど住んでいれば取得の可能性がある、という噂も聞いています。


3) The population of Rwanda is around 8.5 million while the number of Japanese living in Rwanda seems to be 30 and over. 80% of them are relating to JICA (Japan International Cooperation Agency); the Rwanda office was recently established by strong leadership of Ms. Sadako Ogata, former head of UNHCR. 90% of JICA people are working as young volunteers. Most of them are living under challenging conditions such as no hot water supply, but they are enthusiastically playing roles in fields of education, construction, social welfare, etc. They are also literally voluntarily organizing the ‘Japan Festival’ around once a month, which introduces Japan to people here. The recent festival was held at an elite women’s secondary school called FAWE located in the outskirts of Kigali. The students seemed to have a general good impression about Japan as they do not know anything about the country but its ‘high tech’. They were very keen on learning more about Japan. One volunteer is dispatched to FAWE as a teacher and thanks to him, many students showed interests in learning Japanese.

4) I forgot to bring an international driver’s license and have decided to obtain a Rwandan driver’s permit instead. Recently, I have made it! My local colleague at UNDP helped me a lot. The term of validity is ‘unlimited’ and the license is the same as Rwandans have, which is different from the UN driver’s license that allows to drive only ‘UN plate cars’. My colleagues now say to me that the next step should be to get the nationality of Rwanda. Actually, the suggestion might be half serious as someone told me that foreigners could obtain the Rwandan citizenship after living here for about a year.

国際交流イベント センサップニュース

イベント
国際交流イベント おすすめ多言語情報  最新のセンサップニュース
有限会社アールコーポレーション

★印刷工場だから格安 中国で製作だから安い★



株式会社 ロブロス ☆8月下旬アジアンティストなお店がオープン☆

新宿三越地下4階のダイニングで一緒に働こう!

LUCIAN ルシアン 新宿 イタリアン

裏新宿の隠れ家で食べるカリフォルニア イタリアン !!

会津屋本店 南千住 浅草 安宿☆

~安い!キレイ!英語OKでアットホームな東京の格安ホステル~


国際シネマ祭チケットプレゼント☆

SKIP シティ国際D シネマ映画祭2007 のチケットを10 組20 名様にプレゼント!

世界のこどもと手をつなぐ学生の会(CCS)

7万人の外国籍児童が、現在日本の大学に通っている。外国籍児童は、的確な学習指導を受けられないのである。都内6カ所で学習教室やサマースクールなどをしているCCSを取材してきた。

アジア会館 国際交流の場を提供して50年

アジア会館 国際交流の場を提供して50年


ジャストトラベル
中国語と韓国語に対応できる旅行会社


☆センサップのソーシャルネットが完成しました☆☆


このSNSは、雑誌の編集をしたいスタッフの連絡の場としてだけではなく、中国語の勉強会や、色んな国の食べ物を紹介するパーティーなど、さまざまなコミュニティーを作っていく予定です。!ソーシャルネットに参加ご希望の方は下記、編集部までメールでお問い合わせください
招待メールをお送りいたします



http://www.yokosojapan.tv

国際交流したいけど、なかなかチャンスがないそこのあなた!年齢や国籍とかは全く関係なし!
条件は国際交流したい人!
よろしくお願いします。 

SNSへの参加やセンサップのフリーペーパーの編集に関心のある人は
センサップ編集担当までメールをお待ちしております。

ルワンダのエネルギー事情  三戸氏のルワンダリポート NO3

イベント
ルワンダのエネルギー事情
Monthly Rwanda Vol.3 June 04, 2007
<ルワンダのエネルギー事情>
5月に入ってすぐ、インフラ省(MININFRA)主催の、エネルギーに関するRetreat(関係者がどこか郊外にこもり全体方針などを話し合う合宿)に参加することができました。会場は、キブ湖北部にあるGisenyiという町あるLake KivuSerenaといホテルで、ルワンダにいるとは思えない、大変豪華なリゾートホテルでした。Retreatを通じて知ったルワンダの電力を中心としたエネルギー事情の主情報は次のとおりです。1)ルワンダの電力供給は水力発電が中心だったが、21世紀に入って発生したダム湖周辺の雨量の減少などにより発電能力が激減。2)代替措置として、ディーゼル燃料を用い火力発電を整備。現在は国全体の発電能力うち、84%が火力発電。3)国全体の電力供給能力は4.1MW。そのうち1.5MWはコンゴ民主共和やブルンジと共有する水力発電施設からの供給(206年)。4)近年原油価格の高騰により、火力発電に頼る電気の料金が高騰。197年から204年まで、消費者向けでkWh当たり42Frwだった電気代が、205には81.26Frw、206年は12Frw(US20セント)に(現在一人暮らしの我が家でも、電気代が月30,0Frw(6,0円)以上かります)。5)現在ルワンダはEDPRS (Economic Development and Poverty Reduction Strategy)という、201年を目標年とした国家開発計画を整備中で、数値目標として201年までに電力供給能力を4.1MWから15MWにすることや、電化率を現在の4.5%から10%に増やすことなどが決定予定。6)新しい電力供給源として現在最も期待されているのがキブ湖で埋蔵が確認されているメタンガスで、そのガスでガスタービンを回して発電する予定。デンマークやドイツ、あるいはルワンダの企業、既に投資の意思を示しおり、政府と交渉を始めている。7)現在ルワダで使用されていエネギー源92%はバイオマス(木材、炭など)で電力はわずか4.5%。8)電線網の維持管理は10年以上前からほとんどなされておらず、故障箇所の補強をしようにも代替材が存在していないという自体が生じている。課題も多いのですが、現在の電気代が高いということは、再生可能エネルギーなど新技術が入り込むチャンスでもあります。実際、ソーラーパネルであれば、日本では10年以上かってようやく投資が回収できますが、こは5年以内なのではないか、と推測されています。そのため、ヨーロッパを中心としたエネルギー関係の企業は、既にビジネスチャンスを探しにやってき高い技術をもっている日本の企業も、「援助」ではなく「投資」としての可能性があるわけですから、もっと関心をもってもらいたと思います。



At the beginning of May, I could join an energy Retreat organized by the Ministry of Infrastructure (MININFRA). The
venue was the Lake Kivu Serena Hotel located in a town called Giseneyi, which is at the northern lakeside of the Lake Kivu.
The hotel was a gorgeous resort hotel and I could not believe that I was in Rwanda. What I learnt through this retreat on
the energy status of Rwanda (mostly on electricity) was mainly as follows:
1) Electricity supply in Rwanda was mostly done by hydro power, but the capacity decreased drastically at the beginning of 21st Century due to various
reasons such as shortage of rainfall at surrounding areas of dam lakes
2) As the substitute, thermal power stations using diesel fuel were installed. Currently, 84% of total national electricity supply is from thermal sources
3) Present total national electricity capacity is 44.1MW while 11.5MW of that is coming from hydro power stations shared by DRC and Burundi (2006)
4) Due to the recent oil price hike, an electricity tariff jumped up where most electricity is produced from thermal sources. The tariff for general
consumers in 1997-2004 was 42Frw per kWh, while that in 2005 went up to 81.26Frw and that in 2006 to 112Frw (US20cents) (cf. I am living alone at
my house right now, but the electricity still costs more than 30,000Frw (USD54.5) monthly)
5) The Government of Rwanda (GoR) is now preparing to establish the Economic Development and Poverty Reduction Strategy (EDPRS), which has
the target year of 2011. Some numerical targets are going to be included in EDPRS such as increase of electricity capacity from 44.1MW to 115MW
and expansion of accessibility to electricity by the citizens from current 4.5% to 10%
6) The biggest hope as a new source of electricity supply is on methane gas, whose reserves are identified at the Lake Kivu. Gas turbines using the
methane gas are expected to generate electricity. Danish, German and Rwandan enterprises are already showing interests of the gas extraction and
electricity generation investments, and GoR is negotiating with them
7) Currently, 92% of energy sources are coming from biomass (eg. firewood, charcoal) and the share of electricity is only 4.5%
8) Electricity grid lines have not been well-maintained since more than 10 years ago, therefore, even when someone wants to repair troubled parts, the
reinforcement is almost impossible as the spare parts are sometimes no longer available
Rwanda is facing a lot of energy challenges. However, when considering the expansive electricity tariff, it is also possible to
say that the country has an opportunity to invite new technologies such as renewable energy sources. For example, payback
time for investment of PV panels is more than 10 years in Japan, while that in Rwanda is estimated as within 5 years. In fact,
some foreign energy companies (mostly from EU) are visiting Rwanda and are looking for business opportunities. I hope
Japanese companies with high technologies will also show interests in this ‘investment’, rather than ‘aid’, opportunity.
(Page 1/2)
Reported by Toshikazu MITO @UNDP Rwanda
mitotoshi@gmail.com

ルワンダで活躍する三戸氏 を追う NO2

イベント
ルワンダで活躍する三戸氏を追う NO2
Monthly Rwanda
Reported by Toshikazu MITO @UNDP Rwanda
Vol.2 May 07, 2007
<ルワンダでの言葉について>
以す仕か外がら事、追にほ実お放さと際いはれんて今ども以生での人活来も最、にが近「お現の英い地教語て語し育も以を、か外に話受一はせけ番フのなた若ラ課い雰者ン題やは囲ス語、「気がをウ言あ話ガ葉」るしンでまダやとすす。。タい昨ンう噂年ザも末ニにルアなフワどラのンダ英訪ス関語問係圏前かに者がらは移聞す住いべしてルていワきたンの人ダで
UNDP
しア当にこあこンイ((明甲ル時はれりろスド私ジらの現語に斐ワままかェかの悲地や関ンたすっらノに一片ミあ惨語イすダがたサをなの、つ言スるチるくイ状自記の一状イイのコニド挑の況信念フ日況チチミアとおをが戦記週ラニニュルとなき保あ念間ンアアニワ(なっに存り式スルルケン勉し語今ってま典ワワーダでに強てで年ていせンンシしはや参い)いまんダダョをの。て4り加る「ますン。施取そしだ当文たい月す。少設りれてっ然法だる7をのや、カしがでいたの日、職よ単タナででたのか兵ジ場う語クダもきですら状留の士ェにシるすがの、話1の況学難同ノーがをの、イす週答中し僚サはは楽な改運何チ人間えさイ)、しど善転故ニが)もドす重のかの中いと手ア多「訪ルやべな当こ際国こルくれワ門り時のに人とワ、、の、詩たン衛ルでン英の平両先こ的とダワすダ語で。だな人日言生のきンののか施先さまっ返語にダ職と南勤ら設生えたた事ちは場は十英、はがも西務よょこでに…フ分語1何とど時っんもであ」ラ9だてこ間とな、な中るンっもま後しや英はギ印い国ス4たでたり語私語身年取会フコ象の・をににでににり話ランでフを勉残は指つあもンゴすラ、す強り導くっあスロかン語とすし?とるまかたりス、際ジるい」てしま語経今ェイたうもたし、挑街。験のフノチめたさ、は。戦のとラサニら、
The biggest challenge both of living and working here for me is how to get used to the languages. Before coming here, I
even heard a rumor that there was atmosphere that people were only allowed to speak English after all French-related
people were deported at the end of last year. But it has turned out that most people here still speak French except for
young people who are educated recently or immigrated people from English speaking countries such as Uganda or
Tanzania. At UNDP Rwanda, many people speak English, French and ikinyarwanda, Rwandan local and common language,
without any difficulties. So, this is a very challenging situation for me, who is even not good at speaking English. In order to
make the situation as better as possible, I am now studying both French and ikinyarwanda every other day after my office
hours. But as my ikinyarwanda teacher teaches us in French, I am facing another challenge as well. Although I have an
experience to have studied Chinese in English from a Chinese teacher when I was studying in Canada, I have no idea so far
how I can master those languages this time. Specifically, the grammar and vocabulary of ikinyarwanda are extremely
difficult. But still, being able to make small conversations with taxi drivers or guards at gates in French or in ikinyarwanda is
fun. Also, when my colleague, others and I visited a town named Gikongoro during the genocide commemoration week (it
was for one week from April 7th this year) where there was a facility that preserved horrible memories of genocide in 1994,
I had the following chat:
(I in very primitive and broken French) ‘So, what was this facility during the time of genocide?’
(Reply from a soldier who was joining the commemoration ceremony) ‘It was Rwanda…’
That exchange was just a miscommunication without doubt, but I was really impressed by the poetic response.
(Page 1/2)
<「「「※イおこあ「チはんりムニよにが」アうちとは」ルはう複」」=ワ数の==「ン相「「(ダのム手((ムムや簡)))敬単ゥなゥゥ意ワを挨ィララ示拶リコム>すウゼツ」際ェェ?使ホ?」用」

‘Good morning’ = ‘(M)waramutseho?’
‘Hello’ = ‘(M)wiriwe?’
‘Thank you’ = ‘(M)urakoze’
* Add ‘M’ for speaking to more than one person or showing respect
__

UNDPリポート ルランダで活躍する三戸氏

イベント
UNDP活動リポート ルランダで活躍する三戸氏
UNDPについて
 国連開発計画(UNDP)は国連システムのグローバルな開発ネットワークとして、変革への啓蒙や啓発を行い、人々がよりよい生活を築けるよう、各国が知識や経験や資金にアクセスできるよう支援しています。われわれは、166カ国で活動を行い、各国の人々と共に、グローバルな課題や国内の課題に対し、それぞれの国に合った解決策が見出せるよう取り組んでいます。それぞれの国の能力強化にあたっては、UNDPのスタッフの知識や幅広い分野のパートナーシップが役立っています。

 世界の指導者たちは、2015年までに貧困を半減することを柱としたミレニアム開発目標の達成を誓いました。UNDPのネットワークは、この目標を達成するための、グローバルな取り組みを結集し、調整を図っています。各国の常駐事務所で、UNDPの常駐代表は、通常、国連システム全体の開発活動の常駐調整官を兼務しています。そしてUNDPは、開発活動全体の調整を通し、国連はじめ国際機関の開発資金を最も効果的に使えるよう腐心しています。

 世界を対象にした『人間開発報告書』の分析上の枠組みや包括的アプローチは、UNDPの協力によって地域別、国別及び地方別人間開発報告書にも適用されています。これらの報告書は、UNDPのグローバル・ネットワークを通じ助言や着想を得た各国の専門家と学識者によって作成されています。国別報告書の成功は、開発の質の調査と啓蒙・啓発活動がいかに政策議論を巻き起こすことができるか、緊急課題に政治の注意を引きつけることができるか、そして、各国が独自の開発政策を立案する一助となるかを示しています。

Monthly Rwanda
Reported by Toshikazu MITO @UNDP Rwanda
Vol.1 April 22, 2007

<到着!>
3月5日、いよいよルワンダの首都キガリに入りました。デンマークでUNDPの研修を受けた後、ナイロビに2泊してからの到着です。ナイロビでは、外国人が街を歩けないこと、カージャックが頻発していることなど、『怖い街』『警戒せよ』という印象しかなかったのですが、ルワンダの第一印象は『街がきれいだ』という思いと『こんなに素敵なところで本当に外からの支援が必要なのか』という思いでした。

最初の数日は強い日差しに軽い日射病になりましたが、数日後に『軽く頭が痛いのはどうも日射病らしい』ということに気づき、その後はきちんと対応できるようになりました。最初の2週間は映画『ホテル・ルランダ』で有名になったミルコリンズホテルに滞在しました。


I finally arrived in Kigali, capital city of Rwanda, on March 5th. Before the arrival, I had a chance of joining UNDP training in Denmark and also stayed in Nairobi for two nights. In Nairobi, my only impression was that ‘this is a scaring city’ and ‘I have to be really careful’ as the information I received was such that foreigners can’t walk on streets and that the car jacking happens very frequently. On the other hand, the first impression of Rwanda was that `How beautiful the city is!’ and that ‘Does this beautiful country really need international aids for their development?’. For the first few days, I suffered from sunstroke under strong sunshine. But, I could realized in a
few days that the slight headache was caused by sunstroke, then, I could prevent the further headache properly. For the first two weeks, I stayed at Hotel des Mille Collines,which became famous by the movie ‘Hotel Rwanda’.

ミルコリンズからの眺めView from the Mille Collines
ミルコリンズ・ホテルHotel des Mille Collines


<UNDPでの仕事>

この点については1ヶ月経った今も手探りです。Sustainable Livelihood Unit ですが、というところに所属しているのですが、Unit長もいたのですが、4月一杯でUNDPを去ることになってしまいました。ただ、職場環境はかなり恵まれており、部屋をシェアしているスウェーデンの人を始め、みんなとても親切です。朝8時始業なのが、ちょっと大変ですが、関係のルワンダ政府に取材をするなどして、少しずつルワンダの現状を勉強している状況です。
なお、具体的な主な担当は次の3つです。『モントリオール議定書に基づくCFCの回収・リサイクル』『気候変動に伴う悪影響への対応』『エネルギーに関する政策提言(特に小水力発電について)




Although I have already worked for one month at UNDP, I am still trying to figure out what my
job is. I belong to the Sustainable Livelihood Unit, and the unit chief is vacant from the beginning
of this year. Thus, I do not have a colleague from whom I can expect basic instructions. To make
the situation worse, the unit chief a.i. is leaving our office at the end of April. But still, the working environment is relatively good and my colleagues are very friendly and helpful. Currently, I share my office space with a Swedish woman and she helps me a lot, too. The fact that the office hour starts at eight a.m. is very harsh to me, but I am trying to understand the status quo of Rwanda slowly by visiting offices of the Government of Rwanda relating to my tasks.


The main tasks are:
1) Recovery and recycle of CFC under Montreal Protocol;
2) Climate change adaptation;
3) Proposal

世界の子どもと手をつなぐ学生の会(CCS)

イベント
8万人の外国籍児童が、現在日本の学校に通っている。外国籍児童は、的確な学習指導を受けられないのである。都内6カ所で学習教室やサマースクールなどをしているCCSを取材してきた。
 
 
 
 
CCSは、以下の理念のもと活動しています。

(1)外国の文化的背景をもつ子どもの教育の改善と地球規模での自己実現

(2)外国の文化的背景をもつ子どもを受け入れる側の日本の子どもの明るい未来

(3)多様性が尊重される「多文化共生社会」と安心して暮らせる「世界平和」の実現
 

【CCS】

 
◆CCSは、外国籍の子どもたちや中国帰国者、日系南米人、国際結婚間の子どもなど、日本社会ではマイノリティである「外国の文化的背景をもつ子どもたち」をサポートしているNGO団体です。私たちは、子どもたちが自分のルーツに誇りをもち、世界中のどこにいても自分らしく胸を張って生きていってほしいと願っています。そして、彼(彼女)自らが自己実現するだけでなく、全国に存在する同様の子どもたちのロールモデルとしての役割を果たしてくれることを願っています。加えて、日本の学校に吹き込む「新しい風」として日本の子どもの意識を変えていく主体となり、「多様性」や「個性」が尊重される多文化共生社会の実現に大きく貢献すると期待しています。また、学生主体のNGO団体として、学生もボランティア活動を通して多くを学び、地球市民としての意識を高め、子どもとのパートナーシップを築いていきたいと思っています。そして子どもたちとサポートに携わるCCSが、日本の子どもたちに良い刺激をもたらし、学校のみならず背後にある日本社会全体に対して働きかけ、世界の教育の底上げとより良き世界にむけた変革の一旦を担いたいと思っています。
 
 
 

修学旅行生が見た大久保

イベント
大久保は多文化理解のフィールドワークの場所として何度かNHKでも取り上げられました。実は修学旅行生も大久保で外国人理解と共生の実態を学ぼうとやってきたことがあります。彼らの一番の関心事は?
◆131人の生徒は28班(1班4~5人)に分かれて、地区の日本人、韓国人、中国人、ミャンマー人、マレーシア人、チュニジア人などが経営・運営する会社、事務所、商店、レストラン、NPO団体など51か所を訪問して学習しました(ひとつの班が2か所を訪問)。これは、かれらが1年生2年生で段階的に学んできた国際理解学習のいわば集大成といえます。

生徒たちは午前11時にバスで職安通りに到着し、出迎えた山本氏(共住懇代表)の案内で大久保通りのルーテル教会へ。礼拝堂で、山本代表が、大久保紹介パンフレットや訪問学習先の地図などを生徒にわたしてオリエンテーション。訪問学習先の選定などでご尽力をいただいた韓人会の金熙錫(キムヒソク)会長から歓迎の挨拶がありました。その後、降りしきる雨のなかを、生徒たちは、それぞれの訪問先をめざして散っていきました。

生徒たちは、アジアのことばがとびかう路上で、ハングル文字の看板がならぶストリートで、アジアの食が味わえるエスニックレストランで、そして、訪問先でのインタヴューなど、自らの五感をとおして、さまざまな見聞をしたようです。彼らの感想文によると、色々な国々の人たちが暮らしている大久保のような町が日本に存在することに一番驚いたようです。

◆この修学旅行生の研修プロジェクトに協力していただいた方々

ご協力ありがとうございました。

高麗(大久保) 東京都新宿区大久保1-12-1 
 http://www.ehiroba.jp/

テラ・ガーデン新宿(大久保) 東京都新宿区百人町3-1-6
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~terrag/

エイビイシイ保育園(大久保) 東京都新宿区大久保2-11-5 
http://www.abc24.jp/index.html

新大久保語学院(大久保) 東京都新宿区百人町2-8-13 
http://www.shin-gogaku.com/

ハンニバル(大久保)  渋谷区千駄ヶ谷3-53-3 原宿に引越しました。
http://www.hannibal.cc/

東京都新宿区百人町1-11-16(皆中稲荷神社内)
http://www.ntv.co.jp/burari/060401/info08.html 

松屋(大久保)  東京都新宿区大久保1-1-17 
 http://www.yakinikutengoku.com/shinjyuku/matsuya/


鳥重(大久保)  東京都新宿区大久保2-19-1セントラル大久保2F
http://kouchaguma.blog77.fc2.com/blog-entry-10.html 


韓国館(大久保)  東京都新宿区歌舞伎町2-41-8
http://korea-zanmai.txt-nifty.com/korea/2004/11/post.html


コリアマート(大久保)  東京都新宿区大久保1-7-26 
http://korea-lunch.seesaa.net/article/5012286.html

こまどり(大久保)  東京都新宿区大久保1-14-16
http://www.e-ios.co.jp/ookubo/shop/komadori.htm

大使館(大久保)  東京都新宿区大久保1-17-10
 http://taisikan.com/

新大久保駅(大久保)  東京都新宿区百人町1丁目
http://xn--3iqs2b11qz4m2o7d.jp/

http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=857  JR公式HP

オザクキョ(大久保) 
東京都新宿区大久保1-12-27 
http://manoa.blog14.fc2.com/blog-entry-365.html

巨山(大久保) 
 http://korea-zanmai.txt-nifty.com/korea/2004/09/post_4.html

エネスタ・サタケ(大久保)  東京都新宿区百人町1-3-17
http://www.satake-corp.info/corpinfo/index.php

島村印店(大久保)   東京都新宿区大久保2-18-7
http://www.e-ios.co.jp/ookubo/shop/simamura.htm

TOMATO. NET(大久保)  東京都新宿区大久保1-15-15
http://www.kankokuryouri.com/gabocha/about/about01.php

スープの会(大久保)
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5137/voinf.html


ハッピー通信(大久保)  東京都新宿区新大久保1-16-15   
http://www.hanryushop.com/index.php 

韓国ショッピングガイド
円満屋(大久保)   東京都新宿区百人町1丁目3-16 
 http://nttbj.itp.ne.jp/0332004400/index.html

日本福音ルーテル東京教会(大久保)  東京都新宿区大久保 1-14-14
 http://homepage2.nifty.com/jelc-tokyo/

オムニ食堂(大久保)  東京都新宿区大久保1-5-13 
 http://www.yakinikutengoku.com/shinjyuku/omuni_shokudo/

大久保図書館(大久保)  新宿区大久保2-12-7
http://www.library.shinjuku.tokyo.jp/tosyokan/ookubo/ookubo.htm

韓日情報(大久保) 
 http://yb.gnk.cc/yb2/japan/magazine1/magazine.htm

マハティール(大久保) 
東京都新宿区百人町1-17-10 
 http://love-curry.seesaa.net/article/1170878.html

百人町明るい会商店街(大久保) 
http://www.bss102.com/

ゆうゆう デイサービス(大久保)  東京都新宿区大久保2-33-27
韓人会(大久保) 
 http://www.geocities.jp/geo_city21/semina/semina/e.html

中国医療回生院(大久保) 
  http://s-tokyo.biyo.cc/cat4/

まち居住研究会(大久保) 
 http://www.geocities.jp/geo_city21/東京都新宿区大久保1-14-18 
 http://www.meme.ne.jp/mn/b-gurume/tokyo/han.html
民宿スピード(大久保) 
  http://speedtokyo.hp.infoseek.co.jp/木の

建築設計(大久保)  東京都新宿区百人町2-6-7
 http://www.kinokenchiku.net/column.htm

ヤッタナー(大久保)  東京都新宿区百人町1-11-31 
  http://www.ayeyarwady.com/myan_restaurant/yatana/index.htm

鄭聖喜美容室(大久保) 
http://www.linetoline.com/cgi-bin/board.cgi?id=koreatown_jp&action=view&gul=54&page=39&go_cnt=0


ダイルム
高麗博物館(大久保)
アジアネット(大久保)
がやみネットラ(大久保)
鉄炮組百人隊保存会(大久保) 
ワタキ自転車店(大久保)
あらばき恊働印刷(大久保)
女性の家(HELP)
太日コーポレーション(大久保)
趙柱善写真事務所(大久保)
青池事務所(大久保) 
コパネット(大久保)
Tomatina(大久保)
ハンヤン(大久保) 
エニポンコーポレーション(大久保)

(共住懇発行の機関紙『おおくぼ』より
 http://www.ngy.3web.ne.jp/~kyojukon/

日韓法学生の夏

イベント
ALSAはアジア9カ国・地域の法学生による非政治の学生団体です。国際的な学術文化交流を行っています。
日韓法学生
【本文】

◆数年前の韓流ブームをきっかけに、我々にとってぐっと身近な存在になった韓国。最近では韓国語講座や韓国留学も人気を集めるようになった。その一方で、争いや侵略などといった悲惨な過去も存在し、現在も歴史認識の違いから、靖国問題や竹島問題などの未解決の問題を抱えている。

では、今後の社会を担う若者達が、日韓関係についてどこまで分かり合うことができるだろうか。文献やインターネットを通し、お互いを学ぶことはできる。しかし、お互いが本当に分かり合うことは、直接対話を通すことなしに達成されえないだろう。
そういった考えのもと、企画されたのがStudy Trip from Korea to Japan 2007である。本企画は8月15日(水)~8月23日(木)にかけて開催される、日韓の法学生による学術・文化交流企画である。約一週間の企画を通して、『いま、歩み寄る~協調性と友好性の促進へ~』のテーマの下、日韓に関わる諸問題について議論し、また、相互理解を促進するための文化交流活動を行う。参加者間での厚い信頼関係の構築を図り、日韓の明るい社会の実現に寄与していくことを目標としている。なかでも、8月19日に行われる学術発表会は一般公開され、参加学生による議論の成果発表の他、大学教授の講演や来場者を交えたディスカッションなども予定されている。当日は日韓の未来を創りあげる若者の考えや意思を肌で感じることができるだろう。

なお、本企画を主催するアジア法学生協会ジャパン(ALSA Japan)は、法学生の総合的成長や文化的多様性の認識を目的とした学生団体である。日常的に行っている学術活動に加え、これまでに数々の国際交流企画を実施し、高い実績を残してきた。

Study Trip from Korea to Japan 2007の詳細は以下のホームページにて。
http://alsa-jp.net/st2007/

国際シネマ祭チケットプレゼント

イベント
SKIP シティ国際D シネマ映画祭2007 のチケットを
                10 組20 名様にプレゼント!
シティ国際D シネマ映画祭2007
SKIP シティ国際D シネマ映画祭2007 のチケットを10 組20 名様にプレゼント!
チケットは、オープニング上映・クロージング上映・シネマ歌舞伎をのぞくすべての上映につき1回限り有効です。

*全席自由/定員・入替制。
*満員の際、および開演後の入場はお断りすることがございます。
*未就学児の入場はご遠慮ください。

ご応募はメールで 件名に、必ず、’SKIPチケット希望’お名前、ご住所、メールアドレスをご記入の上、 k.miyazaki@senseup.cn までメールでお申込み下さいませ。よろしくお願い致します。

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2007

映画祭期間中は、JR京浜東北線川口駅から会場まで、毎日無料シャトルバスが運行!
南アフリカ、デンマーク、中国、フィリピン、トルコ、イスラエル、ドイツ、スペイン、ボスニア、ベルギー、イタリア、そして日本から必見の作品が集まった長編コンペ部門をはじめ、短編コンペ部門、英語字幕つきとしては世界初上映となるシネマ歌舞伎、世界の子供たちが制作した短編作品集など
選りすぐりの映画ばかりの9日間です。
映画祭期間中は、各作品を制作した監督達によるQ&Aもあり!
詳しくはhttp://www.skipcity-dcf.jp/ をご覧ください!!


多文化共生時代の住宅事情

イベント
~国際化社会での対応  新宿区大久保地区事情~
◆いつのまにか、不動産屋の張紙が「外国人不可」から「外国人(外国籍)相談・可」に変った。しかも、一部の物件だけでなく大半のものがそう変ったのだ。その不動産屋の場所は、東京のエスニックタウンと呼ばれる新宿区大久保地区(大久保1~2丁目、百人町1~2丁目、北新宿1~3丁目)である。10年程前は、ほとんどの張紙に「外国人不可」と書かれていたのだが、なぜこうまで業者の対応が短期間に変ったのだろうか。

その原因の1つには、同地区における外国人の急増が挙げられる。現在、新宿区には区民の約10%にあたる29,143人(04年1月)の外国人が住んでおり、バブル時の14,301人(88年)の倍になっている。この間、外国人は14,842人増加し、逆に日本人は40,514人減少している。大久保地区においてはさらに外国人の増加率は高く、人口割合も20%を超えている。さらに、外国人と日本人の賃貸割合を比べると外国人の方がはるかに高く、しかも外国人は日本人に比べ居住期間が短い。地元業者が「部屋探しに来る客の80%は外国人だよ」と言っているのが頷ける。

次に、バブル経済崩壊により需給バランスが崩れ、賃貸市場が貸し手市場から借り手市場になった事も、「外国人不可(入居拒否)」から「外国人可(入居歓迎)」に変った原因の1つに挙げられる。また、古い木造アパートが新築のマンションに建て替えられ、オーナーも世代交代で若返り、貸家業がオーナー業(所有)から賃貸業(使用)へと変化し、入居者対応がよりビジネスライクになった。 一方、外国人入居に対して少しずつ経験を積み重ねることで、当初抱いていた不安や問題を解決し、柔軟に対応できるようになってきた。 不動産業者のなかには市場の変化をビジネスチャンスとして捉え、外国人スタッフを雇用し積極的に取り組みを始めたものなどもいる。

今後の少子高齢化にともなう外国人雇用促進を考えれば、職場近郊の外国人集住もは当然に想定される事だ。大久保地区は日本最大の繁華街(歌舞伎町)に隣接する特殊なエリアではあるが、外国人雇用にともなう外国人集住地区という見方をすれば、外国人増加の理由は納得できる。

(文)荻野政男氏・・株式会社イチイ社長 財団法人日本賃貸管理協会 国際交流委員会委員長