2025/01/15 08:55

イベント

THE 4th INTERNATIONAL RED-WHITE  SINGING Festival 2014 22nd NOV

 
 

The  International Red-White Singing Festival

 

―Japanese sing in foreign language , Non-Japanese sing in Japanese to show the respect for different culture.

 

2011 1st Contest https://www.yokosojapan.net/article.php/red-whitesinging_feature_en

THE 4th INTERNATIONAL RED-WHITE  SINGING Festival

Saturday 22nd NOV. 2014 OSAKA May theater 

Saturday 29th NOV. 2014 TOKYO National Olympic center

Performers from ALL OVER THE WORLD and Volunteers are wanted!!

 

 

OSAKA

《Date》Saturday 22nd NOV  2014 13:00-16:00  
《Place》 May theater Suita City Hall

2-29-1 izumi-cho SUITA CITY

http://www.maytheater.jp/test/access/index.html

TOKYO

《Date》Saturday 29th NOV 2014 17:00-21:30  (16:30 open )
《Place》  National Olympics Memorial Youth Center (NYC) Large Hall
3-1. Yoyogi Kamizono-cho, Shibuya-ku, Tokyo 151-0052 TEL. +81-3-3469-2525

http://nyc.niye.go.jp/e/index.html

《PRESENTED BY》 The ccommittee for INTERNATIONAL RED-WHITE  SINGING FESTIVAL

《AUTHORIZED》 Japan Tourism Agency       Wakayama Broadcasting and more

 

  This event aims for better understanding among all nationalities living in Japan by singing Japanese sing in foreign language and Non-japanese sing in Japanese.Let's enjoy singing and dancing with all performers.

Many of Non-japanese residents and International students in Japan are struggling to brighten up Japanese society with their efforts. INTERNATIONAL RED-WHITE  SINGING FESTIVAL aims for new type of event which Non-japanese and Japanese help each other to organize. We hope Japan would be better place to live for Japanese and also Non-Japanese residents who are the contributors for Japanese society.

organized by:multicultural exchange magazine 『globalcommunity』、『shimto』『月刊留学生』『日本僑報社』『hiraganatimes』、『immigrants』・Fukushima media village・NEWCOM CO LTD,and other foreign media in JAPAN

 
 

REAL HIGHSHOOL STUDENT IDOL GROUP WILL PERFOME IN OSAKA DON'T MISS IT.

https://www.yokosojapan.net/article.php/20140925hsidol_editor_en

参加者 応募方法

以下の項目を記入しメールで下記までお送りください。

1:申込者氏名・国籍・職業(学生の場合は学校名)

2:パフォーマンスの内容 歌 OR ダンス OR その他パフォーマンス・ボランテイア

*外国人は日本語で、日本人は外国語で歌います。日本人、外国人の混成チームの場合は、日本語を含む2か国語で歌うのがベストですが、日本語のみ、外国語のみでも結構です。

ダンスの場合は、一般の方々が楽しめるものであればどんな内容でも結構です。

民族衣装などを着て演じてもらうと印象に残ると思います。

3:参加人数

*歌など独唱する場合も、民族衣装を着て大人数でバックコーラスをすると盛り上がると思います。1400名収容の会場ですので、応援する人もバックコーラスに加わりイベントを盛り上げてください。

4:連絡先メールアドレス

5:連絡先携帯番号

6:歌合戦にかける意気込み

大阪観光局局長賞(大賞)だけでなく、ダンスや衣装、演出なども評価する賞も設けます。大阪らしく、楽しく、賑やかに会場を盛り上げていただきたいと思います。

7:パフォーマンスの動画

*動画サイトなどで公開されている個人で撮影したもので結構です。

*参加希望者が多数の場合は、実行委員会にて厳選させていただきます。

お問い合わせ
 国際紅白歌合戦2013 実行委員会  事務局
グローバルコミュニティー 編集部  
070-5653-1493  globalcommunity21@gmail.com 
 
 
 


 

第四界大阪国际红白歌唱大赛 2014年11月22日(大阪) 和志愿者火热招募中!!

  

第四界大阪国际红白歌唱大赛 2014年11月22日(大阪) 和志愿者火热招募中!!

【国际红白歌唱大赛2014-和世界的伙伴们一起歌唱吧】

-日本人用外语,外国人用日语演唱-

和志愿者火热招募中!!

开演日期:2014年11月22日(星期六)13:00-16:00

场所:メイシアター(吹田市文化会馆・大会堂吹田市泉町2丁目29番1号)

主办方:国际红白歌唱大赛2014实行委员会

担当主任:国际红白歌唱大赛委员会委员会长近藤奖真(甲南大)

 
【協賛】 

(后援)观光厅 和歌山电视局 国际机关日本东南亚国际联盟 东京都 大阪府 外务省 驻日各国大使馆(一部分已预定或者申请中)

通过日本人用外国语,外国人用日语演唱促使国际交流和互相理解为目的的大型歌谣活动。特别嘉宾和出演伙伴一起全体在大会堂快乐的演唱吧!!

在日本居住的外国人们和把未来的希望留在日本的留学生们等,多数的人为了日本的社会更加鲜活正在努力着。国际红白歌唱大赛的目标是成为热爱日本的外国人和对国际交流有兴趣的日本人共同组建的崭新的歌唱盛宴。

协力方:国际交流多语言杂志『globalcommunity』『关机华人时报』『Kansai Scene』『ドングラミ』『shimto』『月刊留学生』『日本侨报社』『ひらがなタイムス』、多文化共生情报杂志『イミグランツ』・福岛国际媒体村・株式会社ニューコム 其他エスニックメディア。NPO在日外国人情报中心 NPO多文化家庭支援中心・日中儿童交流协会・ガルーダサポーターズ・山元学校・财团法人亚细亚会馆・学校法人コミュニケーションアート 大阪スクールオブミュージック高等专修学校・各国留学生会・国际协力团体・NPO・NGO・一般企业等多数。

期间限定リアル高校生アイドルグループ SO ON project 也会出演。FAMILY MART 也正在放送她们的歌。现在在大阪人气急剧上升的团体。正是十分有活力的阶段所以捕获了很多的粉丝。

参加者 応募方法

以下の項目を記入しメールで下記までお送りください。

1:申込者氏名・国籍・職業(学生の場合は学校名)

2:ボランテイア内容

3:参加人数

4:連絡先メールアドレス

5:連絡先携帯番号

6:歌合戦にかける意気込み

お問い合わせ
 国際紅白歌合戦2013 実行委員会  事務局
グローバルコミュニティー 編集部  
070-5653-1493  globalcommunity21@gmail.com 
 
 
 


 

15th Annual Arab Charity Bazaar at Ark Hills 4/14 (sun) Open

15th Annual Arab Charity Bazaar at Ark Hills 4/14 (sun) Open

The annual Arab Charity Bazaar hosted by Arab Embassies in Japan at Ark Hills in Akasaka, Tokyo. You can enjoy sweets and Arabic food made by exclusive Embassy chefs from 13 different countries. Also there are popular cosmetics, miscellaneous goods, Arabic calligraphy, and henna Tattoo (temporary tattoo art with all natural dyestuffs). There also is lotto to win round trip airplane tickets. Furthermore, there will be an entertaining stage prepared for many guests to come. Please come join us at our Bahrain booth.

 

http://www.bahrain-embassy.or.jp/en/2189/

2013/04/29(月・祝)国際ダンスデー・フェスティバル

国際ダンスデー・フェスティバル

 

2013/04/29(月・祝)国際ダンスデー・フェスティバル

 東京都ユネスコ連絡協議会の後援の許に、フォークダンスを通じて青少年の健全な出逢いと
交流を目指す運動が、都内の大学生や若い方々を中心に今、始まっています。
それが若者のフォークダンス運動、『フォルクローレ』です。
ユネスコのダンスの日に、都立光が丘公園で国際ダンスデー・野外フェスティバルを実施します。
当日はフォークダンスの他に、ゲームやアトラクションなど、楽しい催しも予定しています。
初心者の方が中心になりますので、どなたも安心してご参加下さい。
また、ダンスを通して素敵な友達が出来ますよう、楽しみにしています。

フォークダンスを通じて30代までの青少年の健全な出逢いと交流を目指す運動が、都内の大学生や若い方々を中心に今、始まっています。
それが『フォルクローレ』(若者フォークダンス運動)です。
ユネスコのダンスの日に、都立光が丘公園で国際ダンスデー・野外フェスティバルを実施するなど、草の根的に活動の場を広げています。
※40代以上の方は姉妹団体のアストライアの会に参加が可能となっておりますのでご安心ください。

 


連絡先

フォルクローレ連絡協議会(事務局)
電話:049-258-3218(松原)
お便りfolklorestar@gmail.com

http://folklore-folkdance.com/about.html
 

one world festival in International house in osaka

 

One World Featival が、2月2日3日、大阪国際交流センターにて開催されました。

150を超える団体が参加し、15000名以上の観客が訪れ、海外協力や国際交流の第一線で活動するみなさんの発表に触れました。各ブースでの国際理解のクイズやJicaの隊員にインタビューする企画など飽きない工夫うが至るところにありました。流石に20年も続いているイベントです。

http://www.interpeople.or.jp/owf/

 

The International Red-White Singing Festival 

  

The  International Red-White Singing Festival

 

―Japanese sing in foreign language , Non-Japanese sing in Japanese to show the respect for different culture.
 

 


 

The event started in last year -Build the “Int'l Red and White Song festival” into an int'l event

https://www.yokosojapan.net/article.php/red-whitesinging_%EF%BD%86%EF%BD%85%EF%BD%81%EF%BD%94%EF%BD%95%EF%BD%92%EF%BD%85_en


THE 2nd INTERNATIONAL RED-WHITE  SINGING FESTIVAL
 

 

《Date》National Holiday  8th October 2012 17:00-21:30  (16:30 open )

《Place》  National Olympics Memorial Youth Center (NYC) Large Hall

3-1. Yoyogi Kamizono-cho, Shibuya-ku, Tokyo 151-0052 TEL. +81-3-3469-2525

《Fee》  1000yen per person 《Free for International student &  under 17 》

《PRESENTED BY》 The ccommittee for INTERNATIONAL RED-WHITE  SINGING FESTIVAL

《AUTHORIZED》 Japan Tourism Agency       Wakayama Broadcasting

     

  This event aims for better understanding among all nationalities living in Japan by singing Japanese sing in foreign language and Non-japanese sing in Japanese.Let's enjoy singing and dancing with all performers.

Many of Non-japanese residents and International students in Japan are struggling to brighten up Japanese society with their efforts. INTERNATIONAL RED-WHITE  SINGING CONTEST aims for new type of event which Non-japanese and Japanese help each other to organize. We hope Japan would be better place to live for Japanese and also Non-Japanese residents who are the contributors for Japanese society.


organized by:multicultural exchange magazine 『globalcommunity』、『shimto』『月刊留学生』『日本僑報社』『hiraganatimes』、『immigrants』・Fukushima media village・NEWCOM CO LTD,and other foreign media in JAPAN

NPO在日外国人情報センター NPO多文化家庭支援センター日中児童交流協会ガルーダサポーターズ山元学校財団法人アジア会館国書日本語学校㈱言語サービス各国留学生会・国際協力団体・NPONGO・一般企業など多数(予定含む。)


  

    (イラスト製作 小野正美子さん)

  1st Chapter Singing and other Performance 17:00-20:00

Performers from ALL OVER THE WORLD

1. International students studying to be nurse in Japan

2. Anime and Manga LOVERS

3. Fra Dancing Team from FUKUSHIMA

4. JAPANESE AND INTERNATRIONAL STUDENTS SING TOGETHER 

5:.HIPHOP TEAM 、PRICE WINNER OF AMERICAN NATIONAL HIGH SCHOOL CONTEST

6:Volunteer Guide group of Japanese students 

7:Song、dance、fashionshow organized by ASEAN STUDENTS GROUP

8:Japanese and Koreans sing together for better understanding Overcoming the Problem 

9:Sing for 2020 TOKYO OLYMPIC GAME

2ND CHAPTER Internqational Party Making friends with everybody 20:00-21:30
 

 MC:jenya (russian voice actress)
http://ameblo.jp/jenya/

 

 

いわき市「まち探検ツアー」プロジェクトがスタート

 

 

若者目線で新たな魅力を発見!いわき市「まち探検ツアー」プロジェクトがスタート

東京ウォーカー 7月19日(木)16時35分配信

写真を拡大 写真を拡大

若者目線で新たな魅力を発見!いわき市「まち探検ツアー」プロジェクトがスタート
茅葺屋根の風情あふれる旧造り酒屋「伊勢盛醸造元 近藤本家伊勢屋」

いわき市の復興と風評被害対策を目的に支援活動を行っているボランティア団体「いわきから新頑張る日本」(東京都杉並区松ノ木)が、復興支援プロジェクト の一環として、福島県、いわき市、いわき商工会議所の後援を得て、「若者の作る復興支援いわきまち探検ツアー」プロジェクトを8月1日(水)~9月17日 (月・祝)まで実施する。

【写真を見る】津波から奇跡的に残った「小名浜消防署 江名分遣所」

高齢化が進むいわき市の沿岸部では、東日本大震災による原発事故の追い打ちでさらに多くの人々が町を離れ、復興を担う若者が不足する厳しい状況となってい る。この現状を打破するために、同団体は今年6月に復興支援型のインターンシップ制度を発足。首都圏および全国の主要大学50校にインターンシップやボラ ンティアを呼びかける活動を展開し、今回のプロジェクトの足がかりとしてきた。

全国から募集するインターンシップ大学生15人、ボランティア高校・大学生15人の総勢30人(予定)を中心に、いわき市をPRする「まち探検ツアー」の 企画・プロモーションからモニターツアーの運営までを行うこのプロジェクト。地元住民にはない客観的な視点を生かし、小名浜・江名の沿岸の文化や歴史、自 然にふれることで発見した“お宝情報”を「まち探検ツアー」として企画。FacebookやTwitterなど情報交流の場であるSNSを活用して宣伝集 客を行い、9月15日(土)・16(日)のツアーガイドを実習する。

同団体の代表である鈴木明さんは「ボランティアで訪れる度に、いわきの人にとっての当たり前が、よそ者の私には魅力的に映りました。この夏、全国の若者が 集まるインターンプロジェクトで、まちを歩き、地元の方と交流していわきのお宝を発見しよう! 若者が復興いわきの新しいまちを創る、新観光事業の種を一 緒に見つけよう! ボランティアも歓迎です!」と熱いメッセージを送る。

さまざまな地域の人々が参加するインターンシップやボランティアの特色を利用した観光事業の新たな試み「まち探検ツアー」。未来を担う若い力で被災地に新たな風を吹き込み、観光産業の復興がまちの復興へとつながっていく事を期待したい。【東京ウォーカー】

第133回 山元学校 ★ 出会いは人生を加速する。

 

いつもお世話になっている山元学校よりのご案内です。

第133回 山元学校 ★ 出会いは人生を加速する。
_____________________________

★日時★ 第133回 2012年 8月10日(金) 18時半~22時 

★場所★(市ヶ谷駅から5分) 新宿区市谷左内町5番地8 
日本ケアフィットサービス協会ビルの5階。 www.fsoco.org/ 

市ヶ谷駅から お堀を渡る坂を下り、反対側に渡る。右側にマクドナルド
角を左に曲がり坂を40m登ると、会場の「日本ケアフィットサー

ビス協会」

★会費★  若い日本人を育てるため  ご協力願います。
「スピーカー」も「一 般」も 3,000円会費

NPO団体 2,000円 学生は 1,000円 ★中高生は500円。

★2次会★ すぐそばの居酒屋★「武蔵乃」で 9時40分~11時半
(各自払い) 電話 3260-5566 新宿区市ヶ谷田町 1-2

_____________________________

★ ご縁のあった方々にお送りしています。不要の方は 
折り返し ご連絡ください。★配信停止します。

★ 「次回は 第134回 9月10日(月)」

_______________________________________________________

★ー1 大使 : 下記 12カ国の内 1,2カ国を予定。

BLUE EARTH 3.0 での既に 大使へインタビューさせて
頂いた大使さんたちに お願いし、返事待ちです。

Czech         H.E. Ms. Katerina FIALKOVA, Ambassador,   チェコ大使
Hungary   H.E. Dr. István SZERDAHELYI  Ambassador,  ハンガリー大使
Luxembourg   H.E Mr. Paul Steinmetz, Ambasador,     ルクセンブルグ大使

Ireland        H.E.Mr. John Neary, Ambassador,         アイルランド大使
Slovak        H.E.Mr. Drahomir STOS, Ambassador, the Slovak Republic スロバキア大使
Turkey        H.E. Mr.Tunc Angili, Counsellor, Deputy Chief of Mission, トルコ大使

Ethiopia   H.E.Mr. MARKOS Tekle Rike, Ambassador, エチオピア大使
ALBANIA  H.E.Dr.Bujar Dida, Ambassador,  アルバニア大使
Greece     H.E. Mr. Nikolaos TSAMADOS Ambassador, ギリシャ大使

Liberia,    H.E.Ms.Youngor S.Telervoda, Ambassador,  リベリア大使
Guatemara  H.E.Mr.Byron Rene ESCOBEDO MENENDEZ, グワテマラ大使
Ghana     H.E.Mr. William George Mensah BRANDFUL, Ambassador, ガーナ大使



_______________________________________________________________

★ー2 その他のスピーカー★ (合計17名) ★さらに募集中。

① 豊 秀之さん http://www.rambs.jp/business.html

メディカルメイク(怪我や事故の治療後のメイク)、ヘアーウイッ
〈抗がん剤などによる脱毛後のかつらのフォロー〉をはじめ
老人や障害者への介護の分野、心のリハビリティーの分野でも
活躍できるスキルを磨くために設立された協会。

ランブスは、医療美容やセラピーの分野で、認定資格の取得に
よって業界での事業発展に寄与できる人材を輩出し、就職
希望サロンの発展が目的。

② 中山裕子さん 経済界の「金の卵プロジェクト」
起業家を発掘し表彰。  http://www.keizaikai.co.jp/goldenegg/

③ 若者のリーダー小堀訓嗣さん 色々な活動は 勢いが・・
http://ameblo.jp/dream-navi/

④ アフリカ平和再建委員会 今井ひなたさん(未定)
   http://ilcafe.client.jp/index.html
  「ルワンダの今 -紛争後の和解構築へNGOが出来ること- 」

④ 「古事記の黙示録 Apocalypse」を「映画化」決定。
野田徹さん、宮岡 亨さん 鈴木政信さん 和田憲治さん 
(元イスラエル大使エリコーヘンさんも制作参加)
映画の宣伝PVが完成~見れます。

⑤ 佐藤久美子さま 劇団プレイバッカーズ 近々 南三陸で公演。
http://www.playback-az.com/playbackaz/index.html 
子供たち、老若男女に夢と希望、勇気を与えて来ました。

⑥ 畠田那穂さんほか LunchTrip「ランチを通して世界を知ろう!」のお話
大使館やレストラン等でイベントを実施。 www.lunch-trip.com

⑦ 一般財団法人International Women's Club JAPAN
竹村真紀子さん(代表理事) 近藤正拡さん  http://www.iwcj.org/
リトルアンバサダー http://www.little-ambassador.org/

⑧ 松室 哲生さん(おもろい会社研究所・代表)が隔月刊「CEO社長情報
を出版開始。 心意気をお聞きしましょう! 編集部 日向さん
日本の若き経営者が沢山。 定点観測が出来る! 
                                      http://omoroi.vnetj.com 

⑨ 北野華子さん 病院プロジェクト ALIVE 代表
Eco Health Project, One by Oneこども基金 NPO奨励賞受賞
     Music and Communication Project 開催などユニークな活動。
http://www.hospitalprojectalive.org/hp/gaiyou.html

⑩ 島 和歌子さん アイランドコンサルティングインターナショナル(株)社長
40代経営者交流会『THEDream40』主宰 (財) 日本科学振興財団 参与 

__________________________________

★ー3 特別パーフォーマンス+★古舘恵子さんの生け花教室

(1) お琴の古瀬麻美子さま 国連でも演奏された日本の第一人
http://9199.jp/phone_page/07859944/

(2) 日本を代表するソプラノ歌手 圧倒的な歌唱力。モノオペラ新藤昌子さま
http://masako-shindo.com/ 9月2日オペラシティ 美智子皇后陛下ご光臨。

(3) 津軽三味線奏者 めきめき売り出し中の五錦(小野田)雄互さん
http://shamisenu5.blog.shinobi.jp/

(4) 緒方美穂さん 歌手&女優さん(予定)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/307565
 年末ごろから佐世保で撮影される映画「ミトコの青い空」に出演する
佐世保市出身の女優緒方美穂さん

(5) シングライターの白井愛子さん(予定) かけがいのない君へ 
         http://whity.lovepop.jp/

(6) ★古舘恵子さんが 生け花教室
_________________________________

★ー4 その他のスピーカー (2)

⑪ 徳洲会 アフリカ代表 ムワナタンブエ ミランガさん(予定)
Mr.Milanga Mwanatambwe, M.D. PhD, Representative for Africa,
Tokushukai Medical Corporation,

⑫ 海野和三郎さん 東大名誉教授 東京自由大学 理学博士
命・地球・平和産業協会(LEPIA)

⑬  原田 将平さん 
(1)画期的な熱交換塗料
(2)ゴミが燃料のバイオマスボイラーで
循環型インフラで燃料事情は変えられる(原発に頼らない)

⑭ メキキの会事務局 吉田 愛子さん 八木さん http://www.mekiki.ne.jp

⑮ 『世界で働く子どもたち もっと知りたい』絵本&読み聞かせ 末光有子さん   
http://wanttoknowmore.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/feedwise_fd44_1.html
(文芸社2010年出版)。英語塾経営。ワンガリ・マータイさん『平和の木』
ジャネット・ウィンター著をTorn paper artで一枚の絵に。

⑯  片庭慶子さん Keeplanning㈱ 代表 と山際博之さん

⑰ テレビ局での仕事を長くされてこられた風間さん(予定)
マザーラブケアホーム 

★告知ー1

(社)社会貢献事業財団が 「防災介助士資格講座」を開催。
http://www.fsoco.org/  まさにタイムリーな 防災介助士。 
★ 東京(市ヶ谷) 標準コース(防災・介助編二日間)

★告知ー2

   山元学校 学長補佐 5名が手伝ってくれます。~感謝

金城龍司くん(茨木大学 工学部卒)
中里彰吾くん(慶応・商オランダ留学)
伊藤  駿くん(慶応・経 ロンドン大学留学)  
福永健明くん (慶応 2009 OVAL実行委員長)
神原 太郎くん 早稲田大学文化構想学部

『田植えからはじめる日本酒づくり』 益子ファンツアー

株式会社アイーダさんよりお誘いです。

 

「地域とつながる“ほんものづくり”ワークショップ」

キックオフ記念イベント

『田植えからはじめる日本酒づくり』

益子ファンツアー

酒米づくりから醸造まで、日本酒が作られる過程を学びながら、

自然や地元の人たちとのふれあいを楽しむ地域ワークショップ第一弾。

今回は、栃木の地酒『燦爛』醸造元で知られる益子町の外池酒造店が

実際に酒づくりに使用する酒米「五百万石」の田植えを行います。

春の心地よい薫風のなかで、田んぼに入って一緒に田植えを体験し、

お昼は地元農家集団「山本元気村」のみなさんといっしょに

採れたての新鮮地元野菜やお肉で田んぼBBQ。

さらに、益子焼の目利きによる「ぐい呑み選び講座」など

日本酒好きにはたまらない盛りだくさんの一日です。

 

実施概要

○日時:2012年5月13日(日)

〇時間:朝7:15集合  7:30出発 → 19時帰着

    交通事情等により変更を余儀なくされる場合がありますので予めご了承ください。

* 出発当日は、受付を済ませてからバスにご乗車ください。

〇出発地:東京都世田谷区池尻2-4-5

IID世田谷ものづくり学校校門前http://setagaya-school.net/about/access/

〇参加費用:2,000円(往復バス、昼食付き)*小学生以下は無料

〇募集人数:40名(定員を超えた場合は抽選となります)

○内容

07:30 出発(バス車中にて日本酒づくり基礎講座をご案内)

09:30 現地到着。地元農家さんによる説明

10:00 田植え体験

12:00 昼食(地元野菜とお肉によるバーベキュー)

13:00 自由活動(ザリガニ釣り、他)

16:00 現地出発(益子焼販売店、酒造立ち寄り)

19:00 帰着

○持ち物 汚れてもいい服装と着替え

参加方法

公式ホームページからお申込みください。

▼公式ホームページ http://aiida.co.jp/info/fantour.html

申し込み方法

下記メールアドレスまで下記の事項明記の上、お申込み下さい。

workshop@aiida.co.jp

名前:

性別:

年齢:

職業:

連絡先(携帯電話番号)

緊急連絡先(自宅住所・電話番号)

本ツアー同行者人数と氏名:

○問い合わせ:チキタビ・ワークショップ事務局(担当;水根・今井)

 TEL:03-5464-0261(アイーダ内) E-mail:workshop@aiida.co.jp

 

○注意事項

・未成年者の参加は可能ですが、飲酒できません。

・飲酒は自己責任により、飲みすぎにはご注意ください。

・当日の天候等により予定を変更する場合があります。

・本ツアーは観光目的の募集型ツアーではありません。

・ものづくりを学ぶ実践学習(ワークショップ)の一環として実施されます。

・他の参加者のご迷惑にならないように心がけてください。

■実施主体:株式会社アイーダ/地域観光研究所

■協力:IID世田谷ものづくり学校、株式会社スノーピーク

 

「地域とつながる“ほんものづくり”ワークショップ」

実施予告(予定)

Vol.01『田植えからはじめる日本酒づくり』

第2回(6月) 酒造職人、杜氏に聞く日本酒の極意

第3回(7月) 酒造神事、関東三大奇祭「御神酒頂戴式」に参列

第4回(9月) 日本酒のボジョレヌーボー、「ひやおろし」造り

第5回(12月)本格仕込み、清酒造り

 

 益子復興ファンツアー3.11の様子