2025/05/04 01:38

みんなの生活

Monthly RwandaVol.12 by MR mito

みんなの生活
Monthly RwandaVol.12 by MR mito
Monthly RwandaVol.12 September 30, 2008  (Page 1/2)

Reported by Toshikazu MITO @UNDP Rwanda  mitotoshi@gmail.com

<バイオ燃料プロジェクト>

(概要)
今回の話題は妻が主に自費で行うルワンダでのバイオ燃料の実証実験です。私も時折、関係活動
を支援しています。対象は「ジャトロファ・カーカス」(和名・南洋油桐)という木で米大陸の
原産ですが、アフリカへ植民地時代に持ち込まれました。木は乾燥に非常に強く、旱魃下でも

%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%8001.JPG
乾期のジャトロファJatropha in dry season
ruwanda02.JPG


その葉をあえて落とすことで生き延びます。また木は有毒とされており、家畜を捕食者から守るのにも使われいま。そのため、アフリカ導入の主目的は森林減少防止用と柵用としてでした。
近年、ジャトロァは別の点である意味ブームとなっています。種子は約40%の油が含まれており抽出原油は調理燃料や照明に使え(その油で石鹸を作っいる人もいます)。さらに、精製すればバイオ・ディーゼルもなります。乾燥に強く非食用とう点を踏えると、ジャトロファを耕作不適地や田畑縁植栽し、新たな燃料源と収入源にできる可能性があります。
しかし、ルワンダにおけるジャトロファの適合性や生産性に関し信頼できるデータはありません。
人口密度が高く比較的水が豊かな国なため、広大で乾燥した農園排他的にジャトロファを植えるというバイオ・ディーゼル生産用によくあるジャトロファの植え方はルワンダに合い加えてジャトロファを植えることによる生態系へ及ぼす害のリスクついて、お金の面で成り立つかどうかと共に検証を行う必要があります。妻が小規模調査を行い、ジャトロファ事業のルワンダでの可能性について基礎データを集めているのはそためです。

(Outline)

The topic of this issue is about a feasibility study in Rwanda on bio-fuel initiated by my
Jatropha seeds

wife with mainly her own expense. I am sometimes supporting her relating activities.
The target is a specific tree called Jatropha Carcus. Jatropha is a tree native in the
American continent but was introduced to Africa during the colonial period. The tree is
very strong against dryness and it can even survive under drought by intentionally
falling its leaves. Also, the tree is recognized as poisonous and some people were using
it to keep domestic animals away from the predators. Thus, two primary intentions of
the original introduction to Africa were for anti-deforestation and as a fence tree.

Recently, Jatropha is in a way booming due to another aspect. The seeds contain about
40% of oil and the extracted crude oil can be used for cooking heat and lighting (some
are already producing soaps from the oil). Moreover, after the refinery, the oil can be
utilized as bio-diesel. Considering its features of dryness resistance and non-edibleness,
Jatropha has a potential to be planted at non-arable areas and at the rim of crop fields
and to produce a new energy source and income generating opportunity.

However, there is no reliable data available on the adaptability and productivity of
Jatropha in Rwanda. As a highly populated and relatively water-rich country, a typical
way of planting Jatropha for bio-diesel production where the trees are exclusively
planted at a huge dry plantation does not fit in Rwanda. Additionally, risks of ecological
damage caused by planting Jatropha in Rwanda must be investigated as well as its
financial robustness. This is why my wife is conducting a small scale study and
collecting basic data to find out whether Jatropha project is feasible in Rwanda.

Currently, she has collected several types of Jatropha seeds from Kenya, China,
Thailand, Mali, and some parts of Rwanda (it turned out that Jatropha oil was once
used for gun maintenance when Belgium was colonizing Rwanda, and now the trees
are growing some parts of Rwanda without being used) and baby trees germinated
from the seeds are planted around ten sites of Rwanda with different soils and
climate/geographical conditions. So far, about 4,000 Jatropha seeds have been
germinated and 40% of them are already transplanted to the feasibility study sites.


Jatropha crude oil on fire
燃焼するジャトロファ原油
幼木(葉のある・無し

Baby trees with and without leaves Monthly RwandaVol.12 September 30, 2008  (Page 2/2)

Reported by Toshikazu MITO @UNDP Rwanda  mitotoshi@gmail.com

=================

三戸氏の経歴

☆2007年7月:西州の知事と全市長と会合を開き、ジャトロファを紹介
☆12月~翌年2月:新たに現地パートナーの捜索。事業コーディネーターとして地元の農業博士を見つける。同時に、アシスタント(経緯)みを断念として新卒の農業技術者を選考
3月:ジャトロファバイオ・ディーゼル事業を見るためマリ訪問。大統領表敬訪問。

☆2007年10月~翌年3月:ケニア、中国、タイとマリからジャトロファの種子を収集
育苗所を西州のニャンジェに確保。発芽作業開始 西州の全市に事業について2回目の説明会

☆2008年5~7月:発芽した苗木を8か所に移植(南州1、東州1、西州6)
☆6月:事業に関日本の企業家から寄附を受ける9間作物とて果物と野菜の種子を確保。
直接関わる3人全員が大きな自動車事故に遭遇実証実験地(移植先:黄色8か所、予定:赤2か所、育苗所:青1か所

=============

Feasibility sites (transplanted: 8 in yellow, planned: 2 in red, nursery: 1 in blue)

(Progress)

☆July 2007: Meeting with the Governor and all district mayors of the Western Province and
introduction of Jatropha

☆Fall 2007: Communication with one national research institution in Rwanda to ask to create
partnership for the feasibility study implementation. The institution showed interests
but responses were so slow that the attempt was given up

☆Dec. 2007-Feb. 2008: Search for a new local partner. Found one local agricultural professor as a project advisor. Also selected one newly graduated agronomist as an assistant

ニャンジェ育苗所Nursery in Nyange

Oct. 2007-March 2008: Collection of Jatropha seeds from Kenya, China, Thailand and Mali
Feb. 2008: Obtained a nursery station in Nyange of the Western Province. Started germination
March 2008: Visited Mali to see a Jatropha bio-diesel project. Met the Malian President
May 2008: 2nd presentation on the project to all the districts of the Western Province
May-July 2008: Transplantation of germinated seedlings to eight sites (one in the South, one in

the East, and six in the West)
June 2008: Donation received for the project from a Japanese entrepreneur
July 2008: Serious car accident for all the three relating to the project directly
Sep. 2008: Obtained fruits and vegetable seeds for intercropping

(Challenges/Future prospect)

During transplantation, we faced the situation where community people gathered to find a part-
time job of transplanting, and some of men were already drunken by local banana beer. We need
to be careful that money distributed would be used for the future investment, not for alcohols.

It is impossible to secure a vast land for Jatropha plantation. Also, many people in rural areas do
not have cars. So, the project is now seeking to establish the system that produces crude oil for

移植先

local usages as cooking heating oil and lighting oil. As we are back, the next stage is to complete
Transplantation sites transplantation at two more sites and start intercropping of obtained fruits and vegetable seeds.

ホッとするブラジル料理のお店「カリオカ」

みんなの生活
ホッとするブラジル料理のお店「カリオカ」
神宮外苑にあるブラジル料理レストラン「カリオカ」は、
元サッカー日本代表のラモス瑠偉さんプロデュースのお店。
ブラジルの国旗が目印
カリオカ店長と田崎リポーター
ブラジルの本物の家庭料理が味わえる
ラモスさんのユニフォーム
元日本代表のメンバーも時折訪れ、ラモスさんがお店にいる時は自ら注文を取ってくれることもあり、それだけでもファンにとってはたまりませんが、サッカーもブラジル料理も詳しくないというまるで私のような人も!?

思わずほっこりしてしまう味と雰囲気のお店なのです。
実は私、カリオカを訪れるまでブラジル料理をきちんと頂いたことがなく、最初にブラジルを代表する「フェイジョアーダ」という小豆とソーセージやあばら肉などを長時間煮込んだ家庭料理が運ばれてきた時も、ぜんざいのような色合いに正直美味そうとは思えませんでした。
でも食べてみると豆や野菜と煮込まれたお肉の旨みが溶け合い意外とさっぱりとして素朴で飽きない味。

チキンカレーのような「シンシン ジ フランゴ」もスパイシーさは無く、子供の頃作ってもらったカレーのような懐かしい味なのです。
聞くとブラジル料理はスパイスを効かせるというより、素材の旨みをシンプルに活かす調理が多く、特にこの二つは日本のお味噌汁のようなもので家庭によって味も違うのだとか。
「いろんな人に国境無く楽しんで欲しい」というのがラモスさんの思いというだけあって、雰囲気も程よくカジュアルでお店のシェフ達もとっても気さく。
気の置けない仲間と優しい味をわいわい囲めば、まるで田舎に帰ってきたかのような居心地の良さ。
熱々もっちりのボンデケージョもくせになる美味しさで、あー、また行きたくなってきました。
ちなみに今回のセンサップを持参するとビールかソフトドリンクを1杯無料にしてもらえるそうなので忘れずに持っていってくださいね!

アジア圏の留学生大募集!!

みんなの生活
タイ語・ロシア語・ベトナム語・英語・フランス語・ポルトガル語・スペイン語・イタリア語・タガログ語・ヒンディー語・ドイツ語などネイティブな方。
大手小売販売会社の正社員としての『外国人・国際人専用』求人です。
加盟店への経営指導を中心に、店舗開発、商品開発や設計・物流企画・システム開発などの仕組みづくりなどに就いて、あなたの母国の新しい考え方を日本社会に伝えてください☆




At the first time,you have training.Next you have to lurn abut manegement,operation,development,pd and so on.
雇用形態 ☆正社員☆full-time job☆

ビザ:就労ビザ
応募条件 【必須要項】
2008年09月~2009年03月 日本の4年制大学及び大学院卒業見込の方。(09年新卒採用です。)
全学部・全学科応募可能。
日本語:日本語能力検定試験1級

【尚可要項】
・業務指導に必要な日本語をききとることができる。
・数字を読むことができる(億の位まで理解可能)。
タイ語・ロシア語・ベトナム語・英語・フランス語・ポルトガル語・スペイン語・イタリア語・タガログ語・ヒンディー語・ドイツ語などネイティブな方。

【 precondition】
guraduate a university in Jpan in 2008 september ~ 2009 march.(not care department)
Japanese :business level
and a native speaker
①Thai ②Vietnamese ③English ④French ⑤Portuguese 
⑥Spanish ⑦Itallian ⑧Tagalog  ⑨Hindi.⑩German

就業時間 店舗勤務時/シフト制勤務(実働7時間45分)・その他 9:00~17:45
就業場所 全国の事務所・店舗所在地
store , blunch office in japan
給料 2008年04月初任給実績
・4年制大卒 月給20万2500円  ・大学院卒 月給21万6120円
guraduate univercity 202500yen(month) 
・postgraduate student. 216120 yen(month)

募集人員 5名
備考 選考:SPI試験 + 一次面接 + 二次面接
新卒採用です。外国人専用求人です。チャンスです。
応募締め切りは2008年07月05日まで。応募はお早めに。
応募方法 応募にあたり弊社への事前登録が必要になりますので、お済みでない方はお手続きの上ご連絡下さい。

株式会社センサップ
お問合せ先 03-5389-7082



PUB「HUB」を楽しもう! 

みんなの生活
留学生の皆さんにも大人気のTHE ENGLISH PUB 「HUB」原宿店。今回はそのブリティッシュな雰囲気をたっぷり楽しんできました。「PUB」とは「PUBLIC HOUSE」の略で公共の場所、みんなの家という意味。誰もが気軽にお酒や料理、コミュニケーションを楽しめる場所でイギリス全土には8万軒ほどあるといわれています。
フィッシュ&チップス
ギネスビール
フィッシュ&チップス
原宿店熊倉店長と田崎氏
kitty&Round でみんなで楽しもう!!
留学生の皆さんにも大人気のTHE ENGLISH PUB 「HUB」原宿店。今回はそのブリティッシュな雰囲気をたっぷり楽しんできました。「PUB」とは「PUBLIC HOUSE」の略で公共の場所、みんなの家という意味。誰もが気軽にお酒や料理、コミュニケーションを楽しめる場所でイギリス全土には8万軒ほどあるといわれています。



HUBはそんなイギリスのPUBの雰囲気をそのまま楽しめるように注文も本場方式。好きなテーブルを確保したら、まずレジで注文し支払いを済ませます(CASH ON DELIVERY SYSTEM)。ちなみに私はイギリスでよく見かけるようにスタンディング席を確保し、ギネスビールとフィッシュ&チップスを注文。ビールは1パイント586ml、大ジョッキぐらい。フィッシュ&チップスは小麦粉と卵をエールビールで溶いているため、その泡で衣が差サクサク!イギリス流にモルトビネガーをたっぷりかけてさっぱりと頂きます。




ハーフパイントを飲み干す頃には日常を忘れ気分もすっきり。もし何人かとお店に行くのなら「ラウンド(ROUND)」や、「キティ(KITTY)」というルールに挑戦してみて。ラウンドは一人が全員分を注文しまとめて支払い、次は別の人が全員の分を払うというもの。



キティは、空いたグラス等に全員が同じ額を入れておきお金が底をついたらまたみんなでお金を出し合うというもの。連帯感も深まるし、隣に座ったグループと一緒にやろうよ!と声をかければあっという間に仲よくなれるという噂。様々な国の人が訪れるお店なので、HUBで国際交流してみるのもお勧めよ!



パブはイギリスの文化と歴史の結晶だ

外国人に人気のお店 葱や 平吉 銀座店

みんなの生活
今回は葱料理専門店におじゃましました。銀座というビル街にありながら一歩店内に入ると田舎の日本家屋のおばあちゃんの家に来たような懐かしい雰囲気。ちょうどランチタイムだったので沢山のお客さんで賑わっていました。
一番人気の「葱鶏塩煮込みうどん」
「千住ねぎの黒焼き」
日本酒も豊富なセレクションをご用意
橋本社長にフードアナリスト田崎氏がインタビュー
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかり)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。

今までのインタビュー記事 

大久保 唐とん  

銀座 吉宗

六本木 つるとんたん 田崎日加里さん プロフィール
みなさんのお目当ては葱がたっぷり載った煮込みうどん。鶏肉か豚肉か選べて、スープも塩味か味噌、カレーが選べます。私は一番人気の「葱鶏塩煮込みうどん」900円(ランチ価格)に。

運ばれてくる間夜のメニューを見ていると、「京都九条葱のてんぷら」「北海道産軟白葱のバター炒め」「神戸牛の葱ユッケ」「柚子豚葱鍋」「鶏葱しょうがご飯」とまさに葱づくし!もともと日本の葱は中央アジア原産のものが中国、韓国系由で入ってきたそうですが、日本の中でも育つ場所や栽培方法によってそれぞれ名前も違い、味や形も違うのです。

それだけにさまざまな味わい方があるのですが、まずは煮込みうどんを。刻んだり揚げたりと食感の違う3種類の葱ととろとろの卵、そしてなんと「豚骨スープ」を太めの麺に絡めながら頂きます。

うどんはかつおや昆布の出汁が当たり前の中、ラーメンでおなじみの豚骨スープはかなり珍しいのですが、これが美味しい。上品でコクのある豚骨スープは葱の甘みを引き立たせ、しっかりとしたスープが麺に絡むのでなんだかお箸が止まらないのです。

サイドオーダーした「葱ご飯」に残りのスープをかけて食べるともう病みつきに。その他、夜のメニューでは「千住ねぎの黒焼き」が一番人気。葱の専門家が鑑定した極上の葱をじっくり焼いてとろとろの中身を頂くとまさに甘い。またしっかり下ごしらえされた「九条ねぎぬた」(酢味噌和え)も日本らしい食べ方で、それぞれの葱の繊細な味の違いが楽しめますよ。橋本店長お勧めのお酒や焼酎ともとても合いそうなので、次は夜に来ようと心に誓ったのでした。


――――――――
銀座 葱や平吉

東京都中央区銀座8-8-17 伊勢萬ビル1F
TEL 03-3571-9733 FAX 03-3571-9737
営業時間/ランチ 11:30~14:00 ディナー 17:00~23:00

『センサップ4月号』をご持参いただければ飲食代金を10%割引させて頂きます。

世界中の仲間と、快適に楽しく

みんなの生活
ゲストハウス「HIPPO HOUSE」とは
ゲストハウスとはひとつの戸建物件やマンションを複数の入居者で利用する住居形態のこと。主に外国の方にご利用いただいておりますが、もちろん日本の方も入居大歓迎!

ゲストハウス「HIPPO HOUSE」は世界の仲間に出会える「インターナショナルゲストハウス」。敷金・礼金・保証人不要で、女性専用・男性専用のフロアや男女兼用フロアなど、お好みにあわせて自由にお部屋を選択できます。


HIPPO HOUSE 北戸田
ゆったりくつろげるラウンジ
北戸田駅より徒歩5分です
シングル/セミダブルベッド
シェアルーム/2ベッドタイプ
VIPルーム/洋室 定員2人
埼京線「北戸田」駅 徒歩5分



2008年2月15日オープンの新規物件!


ただいまオープニングキャンペーン実施中!
コンビニ徒歩3分!
指紋認証キーシステム 付き!  
埼玉県さいたま市南区辻8-19-15
JR埼京線「北戸田」駅徒歩5分
部屋数:66室
構造:鉄筋コンクリート造 5階建


---------------------------

HIPPO HOUSE 北戸田   物件詳細  

               
住所: 埼玉県さいたま市南区辻8丁目19-15
交通: JR埼京線「北戸田」駅 徒歩5分
構造: 鉄筋コンクリート造 地上5階建
間取り: ワンルーム(プライベートルーム・シェアルーム・ドミトリー)
ワンルーム+専用UB+専用洗面 (※定員2名)
面積: 14.2m2(1人部屋)~30.62m2(6人部屋)
設備: エアコン・ベッド・冷蔵庫・デスク・イス・インターネット無料対応
賃料: プライベートルーム…65,000円~71,000円/人
シェアルーム(2人部屋)…46,000円/人(3人部屋)…34,000円・人
ドミトリー(6人部屋)…32,000円/人
VIPルーム(2人部屋 UB+洗面付)…98,000円/ルームチャージ

お問い合わせは 株式会社 ヒューマンランドへ 

0120-37-0844 



詳しくはこちらをご覧下さい

インドツアー専門店 エアークリスタル

みんなの生活
『インドへの道』の禁じられた恋って?』
◆イギリスによるインド支配といえば、やはり「ガンジー」(1983)を忘れるわけにはいかないでしょうが、この映画でも、傲慢なイギリス人と、それにへつらうように見せかけて実はひそかな敵意を抱くインド人という対立の構図がよく理解できます。もちろん、ムーア夫人とかフィールディング、それからアデラのように、インドを理解しようとし、対等な人間として(当たり前のことですが)インド人と付き合おうとするイギリス人がいたことも。また、アジスのように、偏見なくイギリス人と対話しようとするインド人がいたことも。しかし、それらが一つの事件をきっかけに微妙なズレを起こしていきます。誤解を恐れず言えば、この映画のストーリーそのものは「女性のムラムラ感が引き起こした冤罪事件」ということなのでしょうが、その背景には、インドの風土と国民性、そんなインドを支配するイギリス人との軋轢、両者の葛藤…といった大きなテーマが横たわっています。
(やっぴ的歴史的映画 より)
http://www.actv.ne.jp/~yappi/eiga/ED-13_a_passage_to_india.htm

☆【インドへの道】
エア・インディア ≪国内線2区間無料≫ 45日間有効 
(現地にて帰国便変更可) バンコクストップオーバー¥10,000UPで可能!
学生割引アリ 68000円より
 http://www1.tour.ne.jp/search/air/air_dtl.php/211607/_/_/_/1

☆インド自遊旅行
悠久のガンガー・ベナレス フリー 5日間 
~夜行寝台列車・国内線で移動~
全区間送迎&2泊ホテル(朝食)付・別途手配にて最長
45日まで延泊可能!

 http://www1.tour.ne.jp/search/tur/tur_dtl.php/916092

☆【女性限定2名様以上同行スペシャル】
ゴールデントライアングル 5日間
~デリー・アグラ・ジャイプール3都市・5つの世界遺産巡り~
エア・インディア指定・日本語ガイド全行程同行、各都市観光入場料も含む!

★送迎・ホテル・通訳・観光 ガイドなど、現地手配承ります。
お気軽にご相談ください。
http://www1.tour.ne.jp/search/tur/tur_dtl.php/911992

株式会社エアークリスタル
東京都知事登録旅行業3-5400号
〒160-0018 東京都新宿区須賀町1番地サントピア四谷1階
TEL:-03-5368-0951

いつの時代も通用する実力をつけられる会社

みんなの生活
営業企画職 大募集!! 株式会社テレウェイヴ
テレウェイヴのもとめる人物像
専門知識や営業経験は不問です。
株式会社テレウェイヴ
人事部マネージャー
川原 伸吾さん
テレウェイヴのもとめる人物像
専門知識や営業経験は不問です。


もとめる人物は、自ら設定した目標を達成できる人。実績に応じて役職がつく評価制度がありますから、いつまでにこうなりたいという自己プランも立てやすいでしょう。もし、今の自分に足りないと思うものがあれば学べばいいですし、ここにはスキルアップできる材料とチャンスがいくらでもあります。大切なのは、それを実践できるかどうか。会社のためではなく自分のために学び、行動し、目標を達成できる人。そんな人にぜひ来ていただきたいと思っています。

必要なのは成長意欲とチャレンジ精神です。

選考基準で私が重要視するのは、成長意欲とチャレンジ精神です。今までの経験も重要ですが、それ以上に大切なことは、「これから何を成し遂げたいのか」という熱い気持ちです。私もこの会社には、未経験で入社してきました。業界経験も営業経験も無い中でスタートしましたが、「昨日の自分よりも少しでも成長したい」そんなことばかり考えていました。無我夢中で仕事を続けていく中で、達成と失敗を繰り返し、一歩一歩積み重ねてきました。この会社はチャレンジしたい人には最高の環境だと思います。一人でも多くの、「熱い気持ち」 を持ったチャレンジャーに説明会や選考でお会いしたいと思います。


募集要項 はこちら 
http://www.telewave.co.jp/recruit/carrier/detail.html
社員紹介 はこちら 
http://www.telewave.co.jp/recruit/carrier/crew.html

日本語・ビジネスコミュニケーション 検定 

みんなの生活
就職に不安はありませんか? WTTO認定 日本語・ビジネスコミュニケーション 検定 
カリキュラム内容
講座修了後の感想
WTTO(世界人材育成機構)
カリキュラム内容

日本語ビジネス・日本の文化理解・ビジネスマナー
●日本の企業文化・会社のしくみ・学生と社会人の違い
●上手な電話の応対の仕方
●仕事のすすめ方、指示の受け方、報・連・相とは?
●名刺の受け渡し、応接のマナー、訪問のマナー
 他全12時間の講座内容
講座実施日 毎週土日、2日間の集中講座

講座修了後の感想

●この授業を通してビジネスマナーを一通り知ることができて、とても良かったです。(W大学、Sさん)
●この講座は就職活動に本当に役に立つと思います。
(O大学、Pさん)
●詳しくビジネスマナーを勉強したことがなかったので、嬉しく思っております。(O大学、Jさん)
●大変勉強になりました。教えて頂いた事を活かして今後も頑張っていきます。(D大学院、Lさん)
☆社会人になったら必須のビジネスマナー。
       じっくり学ぶのは学生の間が勝負! 

WTTO(世界人材育成機構)

留学生や外国人労働者に対して社会的地位の向上を使命 とし、信頼ある能力評価基準を確立し明確化する機関として設立されたNPO法人。本検定は日本語を母語と
しない方を対象として、日本語コミュニケーション・  ビジネスマナー・商習慣などの知識及び実技を測る検定であり、対策講座はより理解を深めるための講座である。

ビジネスマナー講座についてのお問い合わせ

特定非営利活動法人 世界人材育成機構
〒169-0073
東京新宿区百人町1-16-15 クレール新宿5F
TEL:03-5389-7065 FAX:03-5389-7054
Mail:info@npo-wtto.org

留学生にも人気のお店 『唐とん』

みんなの生活
留学生に人気のお店 新鮮な朝引きの豚と沖縄料理が食べられると評判の大久保駅すぐそば「総本家 唐とん」に行ってきました。
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかり)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。 
人気の豚レバテキ
ラフティー(沖縄風に泡盛で煮込んだ豚角煮)
一番人気の唐味噌ホルモン鉄鍋
この道40年という店長の北山裕さん
さっそく頂いたのは店内の黒板にもおすすめと書いてある人気の豚レバテキ。

表面を軽くあぶったプルプルの豚レバーを塩とごま油で頂いてみるとコクがあるのに牛よりもさっぱりで美味しい。さすが朝引き豚は違うと期待に胸を膨らませつつメニューを開くとその安さにびっくり。レバテキはもちろんほとんどのメニューが90円から380円なのです。

一番人気の唐味噌ホルモン鉄鍋だけがワンコイン分だけお高い480円。でも鍋一人前で480円なんてなかなかないですよね。これまたホルモンの旨みと野菜の甘みが特製味噌にじっくり引き出されていて後を引く美味しさ。そんな安くて美味しいメニューの中で最も感激したのはラフティー(沖縄風に泡盛で煮込んだ豚角煮)。味付けは限りなくシンプルだけど手間がかかるというここのラフティーは、口に脂身をたっぷりほおばってもまるで水のようにさらりと溶けてしまう繊細さ。お醤油と黒糖の甘みも限りなく優しく、この道40年という店長の北山裕さんが「380円でこれだけの味は他にはないはずです!」と胸を張るのも納得です。

しかも炭火焼きや煮込みをメインにしているのにもかかわらず、まったくべたつかないほど店内は清潔感があり、中国からの留学生というお店のスタッフもてきぱきと笑顔で対応してくれるので居心地がいい。この日もあっという間にお店がいっぱいになり、隣の常連さんも「仕事柄随分世界中を回っていろいろ食べたけどここは一人でも居心地がいいし何よりうまいよ」と満足顔。

ふと見回すと学生さんだけでなく品のある叔父さまがたが美味しそうにビールを飲みながら舌鼓をうっていて、大人が行きつけにできる味・値段・雰囲気なのだと納得。日によってメニューにはないこだわりのお酒もあるそうなので、是非明るいスタッフに声をかけてみて。


総本家『唐とん』
東京都新宿区百人町2-21-3
03-5348-7747
JR新大久保駅・大久保駅よりすぐ

総本家『唐とん』