2025/05/03 12:32

みんなの生活

フィンランド教育から学ぶコミュニケーション法

みんなの生活
%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20PB071769.JPG

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20PB071771.JPG


11月7日、『フィンランド教育とコミュニケーション力』と題して、フィンランド教育の第一人者である北川達夫日本教育大学院大学客員教授とその実践者である村上先生(前・京都市立御所南小学校校長)によるセミナーが日本教育大学院大学の主催で行われた。『考える教育』とよくいわれるがフィンランドの教育理念である生涯教育は小学校より導入されている。その中でも国語教育はとてもユニークである。例えば、新しい言葉は辞書を引くのではなく、出来るだけ友達や周りの大人に聞くことにより生きた文脈の中で覚える。また人との対話の中でそれぞれ、考え方が違うことを受入れ、お互いの個性の尊重を促すなどである。
模擬授業もあったが、教師が子供たちと同じ視線でいっしょに授業を進める方法は印象的であった。国語の授業というより、自分の意見のまとめ方、また誰でもわかるように伝える表現の仕方など、コミュニケーション重視の『考え方』を伝える授業は他の科目にも応用が出来るものであろう。


%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20PB071789.JPG


日本で初めて誕生した教員養成専門職大学院である日本教育大学院大学は『考える』教育を目指す学生を全力でサポート。日本の教育界を変えていきたい同志を募集中!!

参加者の感想より:

自ら考え、行動出来る人間「自立した人間」を育てるフィンランドの教育は、実生活に結びついた教育を行なっているなと思いました。人間は習慣化するまで時間がかかるので、小・中・高で一貫して行なわなければいけないと思います。村上校長が最後におっしゃった我々若い世代が「一歩踏み出して教育を変える勇気を持っていく」大切さを忘れないで頑張りたいです。(大東文化大 A君)

日本人にお互いの個性の尊重を促すには、国際社会への対応も考え、外国人の教員採用も検討する必要があるのではないか?実際に、大学などでは外国人教員の比率が高くなってきている。(社会人 M氏)

フィンランドの教育システムは、教室の形式が机を少人数で分け、対面形式をとり、「まだ小学生」という観念ではなく、個人個人の意見がそれぞれ生かされ、情報を共有し、個人を尊重しあうという日本のように先生の考え、意見を聞くというものではないので、そこから一人一人が大人に成っていくのだろうなと教員を目指す身として非常に考えさせられた。(日本大学 Aさん)




次回のセミナー・説明会について
2010年1月9日(土)「日本一の教育力を問う、秋田VS福井」
全国学力テストでトップに立つ両県の教育の魅力を探るシンポジウム
日本教育大学院大学
東京都千代田区二番町8-2
TEL 03-3237-1811 
地下鉄有楽町線麹町駅より徒歩3分
JR四ッ谷駅より6分、市ヶ谷駅より徒歩8分
ホームページ 日本教育大学院大学

トムヤムクンが絶品のタイ料理「クンメー」

みんなの生活
タイ料理と聞いて真っ先に思いつくのは、やはり世界三大スープの一つといわれる「トムヤムクン」。一時期、アジアンテイストのインテリアやタイ料理などのアジア料理がブームの頃は私もよく食べていたっけ。それから早○年。本当に美味しいお店だけが専門店として今も愛されて続けている印象ですが、久々に食べたタイ料理「クンメー」の「トムヤムクン」は絶品でした。
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかりさん)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。TVKテレビ神奈川『コンシュルジュ神奈川』にてMCをつとめるなどテレビ・ラジオでも活躍中


今までのインタビュー記事 

ごはんミュージアムにようこそ!!
美の延辺料理はいかが?
留学生にも人気のお店 『唐とん』
PUB「HUB」を楽しもう
「ゴルコン」の次は「ビリコン」
フードアナリスト北京リポート 
大久保 唐とん  
銀座 吉宗
六本木 つるとんたん 田崎日加里さん プロフィール
%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%A4%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%B3.JPG

秘密は小ぶりのスープ鍋からボンボンと顔を突き出している大きくて甘い立派なエビ。日本で「海老」というと、漢字で分かるように海に住むものをよく食べますが、本来「トムヤムクン」に使われるエビは、川エビ。特に「クンメー」で使われるエビは、綺麗な水が勢いよく流れている大きな川で育ち、臭みがなく煮ても身は柔らか。しかもその味は濃厚で味噌がたっぷり入っているタイでも一番美味しいと評判のものなのだそうです。そんな極上エビ丸ごとの旨みが溶け出したスープは、辛さより旨みを先に感じるほど甘く濃厚で一滴も残したくないほど。美味しそうでしょ。

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC.JPG
プーパッポンカリー(渡り蟹のカレー炒め)

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82%E8%A6%AA%E5%88%87%E3%81%AA%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC.JPG
とても親切な対人オーナー
 
その他、「プーパッポンカリー(渡り蟹のカレー炒め)」や、かりっと焼いたトーストにとろりとしたエビのすり身が乗った「カノームバンナークン」もビールにぴったりでおススメですが、定番の「鶏肉のバジル炒め」は、まさにお店の名前「クンメー(お母さん・家庭料理)」にふさわしく人気の一品。日々の食卓や親戚が大勢集まる日もみんなの大好物として食べられるまさに故郷の味で、タイの醤油がきいていて日本人にも懐かしい味付けでした。ちなみにこの「鶏肉のバジル炒め」はランチでもドリンク、スープ、サラダがついて800円!で食べられるので、まずはランチで訪ねてみてはいかが?

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E5%90%89%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93.JPG
初めまして。今回より世界の料理コーナーの取材アシスタントを務めます横浜国大2年の吉田知可です。プロアナウンサーの田崎さんとご一緒出来て光栄です。これからいっしょにいろいろな国のレストランを紹介していきます。よろしくお願いします。次回は、私の大好きな国インドのレストランです。お楽しみに。


タイレストラン クンメー本店
〒169-0073 東京都新宿区百人町1-10-7
大森ビル1F 〒 169-0073 東京都新宿区百人町 1-10-11 SK ビル 1F
TEL: 03-3368-1166 TEL: 03-3227-9588
■OPEN11:30~CLOSE24:00
■L.O 23:00
■ランチタイム 11:30~15:00
(日、祝日もランチ営業してます) 
■無休
クンメー公式HP/

幸せになる「国際結婚」のすすめ

みんなの生活
特定非営利活動法人 多文化家庭支援センター
王禅寺事務所:川崎市麻生区王禅寺西8−12−30

お問い合わせ whitehouse@y3.dion.ne.jp 
(事務局長 エインズワース 千明)
ホームページ http://mcfsc.page.tl/
 
 
%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F~1.JPG

国際結婚と言えば、単純に若い人たちの一種のあこがれを誘っているかもしれません。
‘言葉や文化の壁を越えて、愛する人と結ばれる。’ハリウッド映画を見ているようですね。
異文化と出会い、異文化に魅了され(恋に落ち)、愛さえあればすべてを乗り越えられると信じて、今や多くの人たちが国境を越えてゴールインしています。(愛だけが理由でない場合もありますが)
しかし、熱く燃えた炎もいつかは冷める時が来るのです。そして多くの人たちが、国際結婚には、愛だけでは乗り越える事のできないハードルが、実はゴールインの後にたくさん待ち構えていたという事を知るようになるのです。

新婚の熱が冷めた後のハードルというのは、当然ですが国際結婚でなくてもざらにある話しです。ただ普通は、理想と現実のギャップに行き詰まったカップルの周りには、家族とか親戚、あるいは近所の人やおともだちなどが周りにいて、既に同じような経験をしていて、どのようにしてそのハードルを飛び越えていくかをさり気なく指南してくれていたりするのです。

ところが国際結婚の場合は、身近に同じ境遇の人が少ないばかりか、言語や文化の違いというハードルの乗り越え方まで指南してくれるような人など滅多にいないので、そのハードルが実物以上に大きく見えて、現実にのしかかって来る事も多いのです。


私達MCFは、国際結婚は世界平和を作り出すための最短最良の方法であると認識し、二つの文化と共生するように生まれてきた子供達の可能性に大きく着目しています。ですから、この多文化家庭を支援する事にわたしたちは、全力を挙げて取り組んでいきたいと思っているのです。


幸せになる国際結婚を実現するためには、まず「幸せな国際結婚」のイメージをしっかりと描いていく事が大切です。多くの人たちが異国の異文化に触れた刺激や感動で、結婚という目標に向かいゴールインする事を夢に描いていますが、その後の幸せな国際家庭の生活については、実はあまりはっきりとしたイメージを持っていないようです。

「国際結婚」はゴールではなくて、出発です。国境を越える事によって、私達の人生はその住む場所もスタイルも可能性が大きく広がり、幸せという形が今まで知らなかった物を含めて無限に膨らんでいくのです。

一つのたとえを紹介しましょう。私が夫と始めて会った頃、二人で、ニューヨークの街を散歩しました。
彼は街の小さな果物屋の前で見た事もない一個のフルーツを買ってくれました。「これは素晴らしいフルーツだよ。栄養価も高いし、とってもおいしいんだ。僕の一番好きな食べ物の一つだよ」
今から20年以上も前の事です。日本にはアボガドというフルーツはまだあまり輸入されておらず、見たことも聞いたこともありませんでした。

ホテルに帰ってお友達と一緒に食べようとしたら、フルーツというくせに油っぽくて、甘くもないし、ジューシーでもありません。「なんか、醤油をつけて食べるといいって、聞いたことがあるわよ。」と誰かが言うので、醤油をつけてみましたが、まずい。塩をふってみても、どんなにしてもまずいのです。「こんな味、日本では考えられないわね」等と口々に文句を言いながら捨てるわけにもいかず、このアボガドを好きになることがこの人の文化を受け入れていくことの一歩なのかもしれないと言い聞かせながら食べたのです。

あれから20年。
アボガドは私のお気に入りの食べ物になりました。アボガドをつかった料理のレシピもたくさん増えました。たっぷりアボガド入りのガーデンサラダは家族全員の好物です。その食卓を囲む時に味わう喜びは、国境を越え、文化を越え、嗜好の違いを越えて得ることのできた幸福の味わいです。あのまずかったはずのアボガドが、なんともいえない幸せな家庭の一こまを作っているのです。


たかがアボガド一つで、多文化共生と国際結婚を語るとは大げさな。という人たちも居るでしょう。でも、国際結婚で創り上げていく幸せな家庭というものはこのような小さな葛藤を乗り越える積み重ねであり、共に喜び、共に味わいながら行く生活の積み重ねなのです。

次回はもう少し「幸せな国際家庭」のイメージを膨らませるお話をしてみたいと思います。

国際結婚を考える
 

外国人の住まい探しに強い見方

みんなの生活
日本に住む外国人の人たちが最初にぶつかる壁。それが部屋探しです。
jpm.jpg


日本語がわからなければ現実的には日本で部屋を借りることはほとんど不可能です。

その一番の原因が不動産業者で外国人とのやり取りが出来ないことが上げられます。

そこで、日管協という不動産管理会社の社団法人が作ったのが、この 『JPM外国人住まい方ガイド(DVD)』です。英語・韓国語・中国語・ポルトガル語・スペイン語・日本語の6ヶ国語で作られたこのDVDを見れば、誰でも日本での賃貸住宅での生活のマナーがわかるようになっています。

詳しくは下記のサイトをご覧ください。

JPM外国人住まい方ガイド(DVD)のご案内

プロ教師・起業家・通訳・翻訳家を目指す人たちへ

みんなの生活
専門的、実践的な教育のニーズが高まる中、大学院や高度な専門職の養成のためのコースの人気が出てきています。今回は特に今注目の、プロ教師の養成のための教職大学院・事業計画書の作成をサポートしながら起業家を育成するビジネススクール・通訳・翻訳の語学のエキスパートを養成する専門職スクールを紹介します。
%E6%95%99%E5%B8%AB.jpg

プロ教師に望まれる資質・・「いい学校を出て、いい会社に入れば将来は安泰」とはいえない現在、「いい人生を送る」という観点が必要になってきている。「自分はどう生きるのか」を子ども達に気づかせる能力が教師には要求されている。
https://www.yokosojapan.net/mt/archive/000878.html

%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%AE%B6.jpg


起業家に望まれる資質・・楽天性な性格で他人の利益を考え、「世間並み」にとらわれず、問題を他人のせいにしないで、物事を冷静に見て判断できる能力があれは理想的だ。しかし、初めからすべてが揃っているわけではない。理想に一歩でも近づこうと努力することが大切である。
https://www.yokosojapan.net/mt/archive/000879.html

%E9%80%9A%E8%A8%B3%E8%80%85.jpg


通訳家・翻訳家に望まれる資質・・高度な語学力のみならず、広範囲の知的好奇心が要求される。また日本文化と海外の文化や考え方にも精通していることが要求される。
しかし、絶えまない向上心と好奇心があれば、留学や海外での生活経験がなくてもなることが出来る。留学経験のない多くのプロ通訳・翻訳者が活躍しているのも事実である。
https://www.yokosojapan.net/mt/archive/000880.html

語学の本当のプロを目指す!!

みんなの生活
厳しい環境で育つ集中力と妥協を許さないプロ意識
資格試験のハイスコアに甘んじていませんか?言葉のプロ、通訳・翻訳のプロを目指す人が最近増えています。語学を生かした仕事に就きたいという人は非常に多いですが、その中でも通訳、翻訳の仕事は専門性が高く、本当のプロになるには狭き門です。しかし、通常の語学学校では経験できない現場のプロの教育メソッドで、語学の学習の域を超えた技術としての通訳・翻訳の技術を学ぶことは、とても貴重な体験になるに違いありません。私は帰国子女じゃないと諦めるのはまだ早いですよ!実はプロの通訳や翻訳者でも以外に留学の経験がない人が多くいます。語学のプロになりたいという強い意志ときびしいプロの指導体制があれば、必ず夢はかないます。

%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB.JPG


インタースクールは、政府官公庁、国際機関、大手企業等で高く評価される多くの語学のプロを育てています


インタースクールのこだわり

1:語学習得への厳しい姿勢∼「学問に王道無し」∼
「使える語学力を絶対に身につける」という意思を持続させるための、あなたを甘やかさない環境があります。

2:語学のプロとしての豊富な経験・・語学のプロ養成機関として40年以上培ってきたノウハウがあります。また通訳・翻訳・国際会議部門で実際に担当した仕事の資料やニュース、インタビュー、論文等をテキストに使いより実践的な授業を行います。

3: 第一線で活躍する講師陣による授業・・現場を知り尽くしている日本人講師、また教授経験豊かなネイティブ講師が授業を担当します。

4:充実のコース内容∼ご自分の実力、ニーズに合わせて選べる∼

5:語学のリーディングカンパニー・インターグループのサポート体制で一定レベル以上の方は語学を生かせる仕事の紹介を受けることも可能です。

参加型公開レッスンのご案内

本コース開講時には、インタースクールの授業内容や指導方法をより具体的に理解していただくため、各コース別に、授業で実際に扱った教材を用いて行なう参加型公開レッスンを開催いたします。詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ
インタースクール http://www.interschool.jp/

東京校  東京都港区西新橋1-7-2 虎の門高木ビル  03(3597)1120

インタースクールは、以下全国8校でも開講中です。
大阪校、京都校、名古屋校、広島校、福岡校、仙台校、金沢校




企業家を目指す君を強力にバックアップ

みんなの生活
日本の経済を刺激する国際的視野を持った企業家を育成する
将来は自分で事業を起こしたい。起業することで夢をかなえたい。しかし、仕事をやめるわけにはいかない。仕事をしながら、起業の準備をしていける大学院はないだろうか?


事業創造大学院大学では、実践的な経営の専門知識を学びながら、事業計画書を作っていき、起業家精神旺盛な、仲間と共に事業化を目指します。

%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%89%B5%E9%80%A0%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E3%80%80TOP.bmp


事業創造大学院大学のこだわり
1:起業可能なレベルの事業計画書の作成
「自ら起業を企てる人材」と「企業内ベンチャー等として組織内で新事業を担いうる人材」などを育成すし、修了時までに実際に起業可能なレベルの事業計画書の作成をする。

2: 仕事と勉強の両立
働きながら学ぶことができるように、通学至便な環境とフレキシブルな学習環境を提供。

3: 第一線で活躍中の客員教授
産業界の第一線で活躍中の著名な経営者の特別講義。気がつかなかった経営の視点や考え方を学び、同時にすばらしい出会いと人的ネットワークの構築が期待できます。

4: 人的ネットワークの形成
多様なバックグラウンドを有する学生との交流により学内外で情報交換や経験の共有化を進めることができます。またOBとの交流や教員との交流、業界で活躍するゲストスピーカーなどネットワーク形成 の場をサポートします。さらに、留学生も積極的に受け入れていますので、よりグローバルな人脈形成ができます。

%E6%BC%94%E7%BF%92%E3%81%A7%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BC%B5%E3%81%95%E3%82%93.jpg


留学生の声
張 紅さん (2008年4月入学) 中国 長春大学 卒業



基礎の経営理論知識から実践的な経営経験を学べるのが実感です。外国人として仕事しながら勉強するのは決して楽ではありませんが、毎日の授業で得るものが多く、授業が楽しみになりました。一年間の収穫は想像以上多く、やはり入学して良かったと思います。最も良かったのは様々な業種の第一線で活躍している方々と出会い、外国人或いは留学生は普段耳にしない企業経営実践の話も聞くことができることです。大学院で知識だけではなく人的ネットワークも出来、私にとっては貴重な財産であり、ぜひ生かして行きたいと思います。
私の夢は日中教育コンサルタントとして留学生斡旋ビジネスを展開することです。現在の仕事を活かし、日中両国の教育文化交流を促進し、中国の学生達の海外留学夢を実現させ、両国の国際教育促進を図り、相互理解増進と友好関係深化を願っております。


学校説明会 受付け中!!
お問い合わせ
事業創造大学院大学 http://www.jigyo.ac.jp/

東京キャンパス
100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目7番12号 サピアタワー10F 
TEL:03-5224-8288
新潟キャンパス
〒950-0916 新潟県新潟市中央区米山三丁目1番46号
TEL : 025-255-1250 
長岡キャンパス
〒940-0047 新潟県長岡市弓町1-8-37 長岡情報ビジネス専門学校内

日本の教育改革がここから始まる!!

みんなの生活
日本の教育を変えるプロフェッショナルティーチャーを目指そう
日本の教育現場ではいじめや校内暴力、学級崩壊などの問題が年々悪化し、教師の社会的地位すら揺らぎつつある状況だ。かたや教育先進国フィンランドでは100%の教師が、プロ教師としての専門能力を身に付け大学院を卒業、教師の職に就いている。(教師の大学院卒の割合は韓国が64%、アメリカ59%、日本はなんと6%)フィンランドでは、国家の宝である子供たちを預かるプロの教師には、高度なレベルの人間的、社会的能力が要求される。教師は社会的にも尊敬される『聖職』として、学生たちにも人気の高い職業だ。

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6-hp.jpg


日本教育大学院大学は、真のプロ教師を育成する 教師養成専門職大学院として、日本で初めて誕生


日本教育大学院大学のこだわり

1:大学・中高・企業から集結した経験豊富な教授陣と年齢・経験とも多彩な学生たち
2:グループワークやディベートなどを使った教授法や、キャリア教育や世界の教育事情の研究などで変化の激しい時代にも対応できる教育体制
3:1人ひとりを大切にする少人数制教育で養う『人間力』と『社会力』と『教育力』
4:90%を超える抜群の就職サポート体制


次世代教員養成セミナーのご案内
LOOKING at EDUCATION with global Perspective

10月10日 『英国議会式即興ディベート』について学ぼう

英国本場の指導員によるワークショップと国内での成功事例を
一挙に習得できるチャンスです。


お問い合わせ
日本教育大学院大学
東京都千代田区二番町8-2
TEL 03-3237-1811(講演会担当)
地下鉄有楽町線麹町駅より徒歩3分
JR四ッ谷駅より6分、市ヶ谷駅より徒歩8分
ホームページ http://www.kyoiku-u.jp/topics/2009/09/post-16.html

留学生にも絶大な人気の韓国肉料理店 「トマト」

みんなの生活
シルバーウィークも終わりちょっぴりテンションも下がり気味なこの時期、みんなでわいわい食べてお腹も心も元気になれる韓国焼肉のお店をご紹介します。
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかり)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。TVKテレビ神奈川『コンシュルジュ神奈川』にてMCをつとめるなどテレビ・ラジオでも活躍中


今までのインタビュー記事 

ごはんミュージアムにようこそ!!

美の延辺料理はいかが?

留学生にも人気のお店 『唐とん』

PUB「HUB」を楽しもう

「ゴルコン」の次は「ビリコン」

フードアナリスト北京リポート 


大久保 唐とん  

銀座 吉宗

六本木 つるとんたん 田崎日加里さん プロフィール
%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%2001.JPG

お店の一番人気は「三段バラ肉」=「サムギョプサル」の食べ放題。「三段バラ」・・・なんとなくその言葉を聞いただけでお腹のあたりを確認してしまいますが、もちろんそんな不健康なお肉?ではありません。「三段バラ肉」とは、あばら骨の周りにある赤みと脂身が交互に三層になっている部分で「三枚肉」とも呼ばれ、脂肪分が多く柔らかくてコクと旨みのある部位。その中でもより中央の美味しい部位だけを豪快に1センチの厚さで切り、斜めにした鉄板で油を十分に落としながら焼いていくのです。最初はじっくりと表面を焼き、ごま油や特別にブレンドした濃厚なお味噌をつけて、お肉の脂を吸わせて一緒に焼いたキムチも一緒にレタスで巻いて食べると、もうその香ばしさとカリッとジューシーなお肉にノックアウト。

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%2002.JPG

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%2003.JPG


お店のホ・ヨンスさんに曰く、外はカリッとしていて噛むと中がもっちりと感じられるベストバランスがこの1センチなんですって。最近はダイエットのため?脂身を敬遠していた私ですが、油はほとんど落ちているし、「油を流してくれる」といわれる韓国の伝統的な飲み物「スジョンダ」も一緒に飲みながらお野菜と共にたっぷりと頂きました。お店の雰囲気もアットホームで清潔感があり、なんと2時間食べ放題で1500円とお値段もとってもリーズナブル!韓国人留学生にも絶大な人気ということなので味もお墨付き。気軽に心も体もとっても元気になれるお店ですよ。

韓国家庭料理 トマト
〒169-0072 東京都新宿区大久保1-14-18 1F
03-3202-8502 JR新大久保駅 徒歩6分 年中無休

http://www.kankokuryouri.com/tomato/main.php