2025/05/03 12:27

みんなの生活

スタントメソッドを学んで No.2  授業から知った父の愛

みんなの生活

 

スタント教授の授業から知った父の愛



樺島純子さん(早稲田大学国際教養学部4年)

小中高の約12年間をタイ、シンガポールで過ごした樺島さん。日本の大学のなんとなく楽をして過ごす雰囲気にあまりなじめなかった。彼女は自分の興味のあることを中心に単位を取るうち、シラバス(講義内容一覧)にあったスタント教授の熱いメッセージに出会った。


『アメリカ留学中に、英語の授業を理解して単位を取ることが、いかに大変なことか肌で感じていたので、日本に帰ってからも自分を厳しい環境におこうと思った。スタント教授の授業はとても厳しいが、しかしその厳しさは、学生への愛情だと思うことが出来るようになった。』

『幼いころ、シンガポールに家族で赴任した際、父は勤めていた会社の清算業務を一手に引き受けて日々奮闘していた。家族にあたったりすることもあり、幼かった私はそんな父を好きになれなかった。どうしてこんな家族に生まれたのだろうと思うこともあった。しかし、スタント先生の“困難には積極的に立ち向かい困難と友達になりなさい”という言葉で目が覚めた様な気がした。あの時父は、私達家族のために一生懸命に戦ってくれていたのだ。今は、素直に父に感謝できる自分がいる。
スタント先生の言葉は心に深く残ることが多い。それは先生自身が、戦い続けた心の葛藤を包み隠さず私達に話しているからだと思う。これから大学院に進んで、特にアフリカの子供達の教育に関わりたいと思っている。いろいろな経験をさせてくれた両親に感謝しつつ、途上国の子供達のために頑張って行きたい。』



授業を通して、生きるために必要な知恵や力を教えるスタント・メソッドの授業スタイル。自分の言葉で本気で語りかけるスタント教授の姿勢に共感する学生も多い。その言葉によって樺島さんも父に対する気持ちを克服し、感謝して受入れることすら出来るようになった。どんな苦労もそれを乗り越えた先の幸せのためにあることを、身をもって体験できることこそスタント・メソッドの醍醐味だ。



%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%28P7%EF%BC%89.jpg

「できない大学生」たちが、なぜ、就職で引っ張りだこになったか
面白いように「やる気」が目覚める9つの方法
「負け組み」だと思っていた学生たちが、スタント教授の講義を受けると変わっていく。優良企業の採用担当者や、社長までもが、「おたくの大学生が欲しいのですが」とやってくる。あきらめない教育者の本気の姿勢が学生たちに本当の自分を取り戻させる。どんな状況でも生徒を信じてベストを尽くす魂に訴えるスタント教育法がわかりやすい事例で紹介されている。就職に悩む若者だけではなく、現役の教員の人たちにもぜひ、読んでほしい1冊だ。
著者 カワン・スタント氏:早稲田大学臨床教育科学研究所所長
貧しい家庭環境、インドネシアの内戦、度重なる日本での迫害。しかし、それにもめげず、「工学」「医学」「薬学」「教育学」の4つの博士号を取得。その才能は日本ではなくアメリカで開花し、88年米デュレクセル大学工学部準教授、90年トーマス・ジェファーソン医科大学医学部準教授を兼務、93年に恩師の頼みで再来日。桐蔭横浜大学工学部教授に就任し、「学生のやる気を引き出す」教育法を確立。Nikkeiビジネスでの紹介記事が大ブレイクし、教育界のみならず、社員教育に悩むビジネス界からも注目される。また、
日本のみならず、母国インドネシア・シンガポール・マレーシア、中国の政府や関係機関からも熱烈なラブコールを受け、それぞれの国で講演。その様子は、現地のマスメディアでも大きく取り上げられている。

《「できない大学生」たちが、なぜ、就職で引っ張りだこになったか 面白いように「やる気」が目覚める9つの方法》の評価をアマゾンで見てみる

スタント教授インタビュー
スタントメソッドを学んで No.1

JPM留学生インターンシップの全体研修

みんなの生活
%EF%BC%95hp.jpg


6月26日、東京新宿にて、JPM(日本賃貸住宅管理協会)留学生インターンシップ全体研修が開催された。担当者による不動産業界についての講義の後、メインの研修プログラムに入った。今回の研修は、受け入れ企業担当者とインターンをする留学生が一緒にコミュニケーションのトレーニングを通して、お互いの気持ちに共感し、心の壁、国籍や文化の壁をなくそうというものだ。サンタメソッドというその研修スタイルの特徴は、だれもが本来持っている『サンタのような人のために生きる自分になりたい』という気持ちを思い起こさせる内容になっていることだ。ペアでお互いがパートナーの関係の深い人物になりきり対話し、だれとでも同じような気持ちを共有し、体験できるすばらしい内容だった。

%EF%BC%93hp.jpg

自己紹介ではなく他己紹介・・大勢の前で他人に認められ自分が好きになる

%EF%BC%92hp.jpg

美点発見ゲーム・・お互いのすばらしい点を発見し徹底的にほめる

参加者の意見より

(留学生から)
大変意義のある一日でした。この研修を通して大きく自分を変えることが出来たような気がしました。担当の白川さんもお父さんみたいに優しくしてくれてとても感謝しています。(趙雨萌さん 明治大学2年 中国)
とても緊張しましたが、本当に楽しくて有益な時間をすごせました。心を打つことばかりでした。ありがとうございます。(張ボラムさん 秀林外語専門学校2年 韓国)
最初はとても心配だったけど、担当の小坂さんとお話をして安心しました。
インターン頑張りますので宜しくお願いします。(トエ・サンジャさん 東京富士大学 2年 ミャンマー)

(企業担当者から)
来年に新卒の留学生が3人入いる予定なので、その準備のための教育プログラムを作って行きたいので、インターンはいいタイミングで始まります。不動産業全体にもっと興味を持ってもらえるよういいものを作っていきたいですね。(彼末さん ㈱西田コーポレーション)
留学生の皆さんがとても日本語が上手で驚きました。このインターンを通じて業務だけではなく、日本の社会のことも知ってほしいと思いますね。私達もせっかくだから、韓国語も教えてもらいたいです。(矢部さん ㈱明和住販流通センター)


最後にJPM国際交流委員会の小林氏よりまとめの挨拶があった。
『今日の研修で多くの『愛と感謝の発見』があったと思います。習ったことをひとつでも実行していくことが出来るように日々努めて行きましょう。今回は初めてのインターンシップですが、このままの気持ちを持ち続けることが出来れば99%成功すると思います。みんなで力を合わせていいインターンシップにしていきましょう。』



JPM留学生インターンシップの研修に参加してきました。

(体験取材をした学生の感想)

普段から留学生をサポートすることにとても興味があったので、体験取材として参加させて頂きました。最初は正直、講師の方が発する言葉がむずがゆく聞こえてしまい、「そんなこと言えないよ・・・」という気持ちがありました。しかし実習を通して、サンタメソッドのすごさを体感しました。一種のイメージトレーニングを通して、普段言えない感謝の気持ちを表現することが素直に出来ました。笑顔と感動の涙のある研修で、私も含め、留学生及び参加していた会社の担当者の方々がこのたった一日で変わっていく様子を見て驚きました。私は飲食業界への就職が決まっていますが、今回学んだことは仕事に生かしていきたいと思います。(和光大学4年 岡部亜由美)

親子で仲良くがモットーのアットホームな韓国料理店

みんなの生活
6月20日 新百合丘の韓国料理店で 韓国音楽ライブがあります。


親子で仲良くがモットーのアットホームな韓国料理店


小田急線、新百合ヶ丘駅から徒歩4分 韓国料理専門店 飛豚(びとん)です。
『美味しく食べて落ち着いて飲める』この両方の楽しみがあります。
都内の韓国料理とは一味違う楽しさがいっぱい~★
美味しいサムギョプサルと豊富なお酒の品揃え+オモニの韓国料理はジャングムに負けません。
また音楽好きな飛豚の店長が厳選したレゲー、R&B、K-POPまでジャンルを超える
音楽が流れプロジェクターからは素敵な動画も流れたり♪
お一人様やカップルのお客様にぴったりの素敵なバーカウンターなんかもあり
軽く一杯なんてのもお気軽に出来ちゃいます^^
もちろん20名様の団体も可能~ お得な1980円~のコースメニューもあります!!

tobibuta.JPG

新百合ヶ丘駅から徒歩4分 韓国料理専門店 飛豚(びとん)

スタントメソッドを学んで No.1  スタント先生の生き方そのものが生きた教材だ

みんなの生活

 

《スタント先生の生き方そのものが生きた教材だ》

 

 

4月号で紹介したスタント教授の学生への熱い思い。そのスタント教授法に共感を受けた人たちを1年にわたって紹介したい。

soetanto-01.JPG

小山祐未さん
(早稲田大学国際教養学部2年)

その1回目は人材教育の専門家を目指す、小山祐未さんだ。小山さんがスタントメソッドに興味を持ったのは、大学1年の時。大学教育についてのスタント教授 の授業を受けてからだ。学生の発表とディスカッション中心の授業だったが、学生一人ひとりが自分の思っていることをみんなの前で話すことがとても刺激的 だった。

今の大学では、学問や将来について真剣に議論することが授業中でも外でも非常に少なくなっている。スタント教授は個々の学生の発表を題材にして、学生同士 のディスカッションをリードする形で授業を組み立てていく。モチベーションのクラスではスタント教授の経験から学び取ることが多く、自分自身のモチベー ションが上がって行きいろいろな事を深く考えさせられる。
小山さんは言う。『私たちは、豊かな時代に生まれ苦労を知らない世代です。大きな困難があっても前向きに受け止めて乗り越えていくスタント先生の生き方そのものが一番の教材だと思います』

Motivation%20Class%202009%E3%80%80%E8%8F%85%E9%87%8E%E5%8B%9D%E7%94%B7%E6%B0%8F%E6%92%AE%E5%BD%B1.jpg

以前からよく言われることだが、日本の大学は一旦入学するとあまり勉強することを強要されない。小山さんの ような目標のはっきりしている学生や向上心に燃える学生には物足りなくなっているのも事実だ。また一見、あまりやる気がない様に見える学生の多くは、この ままではいけないのではないかと漠然と感じている。彼らの気持ちにこたえることの出来る、情熱を持って学生と向かい合う教員の人たちが増えていくことを 願っている。


%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%28P7%EF%BC%89.jpg

「できない大学生」たちが、なぜ、就職で引っ張りだこになったか
面白いように「やる気」が目覚める9つの方法
「負け組み」だと思っていた学生たちが、スタント教授の講義を受けると変わっていく。優良企業の採用担当者や、社長までもが、「おたくの大学生が欲しいの ですが」とやってくる。あきらめない教育者の本気の姿勢が学生たちに本当の自分を取り戻させる。どんな状況でも生徒を信じてベストを尽くす魂に訴えるスタ ント教育法がわかりやすい事例で紹介されている。就職に悩む若者だけではなく、現役の教員の人たちにもぜひ、読んでほしい1冊だ。
著者 カワン・スタント氏:早稲田大学臨床教育科学研究所所長
貧しい家庭環境、インドネシアの内戦、度重なる日本での迫害。しかし、それにもめげず、「工学」「医学」「薬学」「教育学」の4つの博士号を取得。その才 能は日本ではなくアメリカで開花し、88年米デュレクセル大学工学部準教授、90年トーマス・ジェファーソン医科大学医学部準教授を兼務、93年に恩師の 頼みで再来日。桐蔭横浜大学工学部教授に就任し、「学生のやる気を引き出す」教育法を確立。Nikkeiビジネスでの紹介記事が大ブレイクし、教育界のみ ならず、社員教育に悩むビジネス界からも注目される。また、
日本のみならず、母国インドネシア・シンガポール・マレーシア、中国の政府や関係機関からも熱烈なラブコールを受け、それぞれの国で講演。その様子は、現地のマスメディアでも大きく取り上げられている。

《「できない大学生」たちが、なぜ、就職で引っ張りだこになったか 面白いように「やる気」が目覚める9つの方法》の評価をアマゾンで見てみる

スタント教授インタビュー

いつまで経っても変わらないもの

みんなの生活
 
先日、北京から日本に出張に来ていた弟と一緒に、久しぶりに昔よく行った合鴨のつけそばを食べに行ってきました。11年間日本で生活したことのある弟の念願でもあったのです。

池袋の駅の近くにあるそば屋で、二人で豊島区役所の近くに住んでいた時によく行っていた店。小さくて飾り気のない佇まいですが、合鴨のつけそばとおばちゃん店員たちは最高!

弟は来日する度に行きたい、行きたいと呟いていたのですが、時間の都合が付かず、毎回残念な思いを抱えて帰国の途についていました。

そして、今回、5年ぶりに念願叶って懐かしい味を堪能することになったのです。

5年経っても、味も人も変わっていない。
なぜかほっとしてしまう我が家に帰ったような暖かい雰囲気。本当に身も心も癒される気がしました。

そばをすすりながら弟が、
「作っている方も変わってないね」と言うので、
「味が変わってないってこと?」と聞き返したら、
「いや、声が同じだから」ですって。

厨房の中はまったく見えないけど、時折聞こえてくる「はいよー!」とか、「有難うございましたー!」の元気なおじさんの声。そういえばそうでした。

何年経ってもずっと変わらないものを作り続ける、変わらないサービスを提供し続ける、これは日本の大きな魅力の一つなのかも知れません。

何もかもが次々と目まぐるしく変化していく今のこの時代だからこそ、こうして変わらないものに人は安らぎと尊さを覚えるのでしょうか。

人も成長し年老いていきますが、なにか変わらないものを持っている人は魅力的ですね。変わらない情熱、変わらない正義感、変わらない優しさなど…。

結局、そばは弟が4枚、私が3枚を平らげ、最後は蕎麦湯で鴨汁を薄めてしめる。大満足でした。

食後、弟は日本の専門書籍を買いに池袋のジュンク堂書店に、私は品川で用事があったので、池袋駅の東口交差点でバイバイ。

日本出張の収穫にまた一つうまい実りを加えて帰っている弟の後姿を見送りながら、私は嬉しくも、ちょっと名残惜しくて、交差点の赤信号を前に目がうるるんでした…。

%E5%BC%B5%E6%99%AF%E5%AD%90.JPG

張景子さんプロフィール・・北京外国語大学 日本語・日本文学学科卒業・
元中国国際放送局(北京放送)アナウンサー 
東京大学 大学院修士学位取得・博士課程修了
JCKフレンズ(日中韓関連事業)代表  立教大学 兼任講師
日中・日韓・日中韓3国の政府間交渉・民間交渉の遂次・同時通訳
NHKの中国語翻訳・ナレーション業務
東アジア評論家として「TVタックル」「太田総理」等の番組に出演

張景子さんのエッセイ集



上海万博に行ったらココもチェック!!
10頭のパンダが一同に見られる?
万博の人ごみに疲れたら、
上海野生動物園の愛嬌たっぷりのパンダ(大熊猫)
に会いに行ってみよう。


panda.JPG

%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E4%B8%87%E5%8D%9A.jpg

上海野外動物園のHP
 

素材にこだわる 盛岡レーメン

みんなの生活

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E7%94%B0%E5%B4%8E%E3%81%95%E3%82%93.JPG

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E5%BA%97%E5%86%8501.JPG


今回は銀座の夜景を楽しみながら、環境にも体にも優しい韓国料理を味わえるお店をご紹介します。大きな窓からはライトアップされた東京タワーも見えるまさに東京・銀座ならではの雰囲気のこのお店。実は盛岡冷麺で全国的にも有名なぴょんぴょん舎の系列店なんです。実は私も、岩手のアンテナショップでよくぴょんぴょん舎の冷麺を買うのですが、一番の魅力はパンチのある麺。太めでつるつるしていて歯ごたえしっかり。一方、スープは全部飲み干したいほどマイルドで上品なコクがある。冷麺はいろいろなお店にありますが、ここまで麺がむっちりしていて体にすっと染み込むような優しい味の冷麺はなかなかありません。

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3.JPG



その秘密を伺うと、麺・スープ・キムチのバランスをとても大事にしているとのこと。冷麺のルーツである韓国・平壌の冷麺はそば粉とでんぷんで作られますが、ここではそば粉の代わりに小麦粉ときめ細かい高級でんぷんを絶妙なバランスで使用し、つるつるもちもちの食感に。スープは、牛と鶏、香味野菜で丁寧に作られ、何といっても一番のポイントはキムチ。冷麺のためだけに作られたキムチは、そのまま食べると物足りないぐらい辛さと酸味が抑えられているのですが、スープと合わせると絶妙なコクを生み出すのです。このキムチの発酵のタイミングが、全体のバランスを左右するほど重要だそうで相当研究を重ねたそう。
そういえば、こちらで作られた「マッコリ」も飲ませて頂きましたが、甘くてちょっとだけピリピリと発泡していてこれまた絶妙な発酵度合で美味しかったです。もちろん冷麺だけではなく、A5~4ランクの繊維が柔らかいといわれる雌牛の焼肉や、盛岡直送の新鮮野菜を使ったメニューもオススメ。取材に訪れた私たちの作業具合に合わせて心地よいタイミングで出してくださる心遣い、水にこだわり洗剤を使わないという環境への配慮、そんな優しい気持ちが舌を通しても伝わってくるお店ですよ



ぴょんぴょん舎 GINZA UNA

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E5%BA%97%E9%95%B7%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8.JPG



焼肉・盛岡冷麺、韓国料理を中心に健康・美・環境をテーマに、前沢牛・岩手短角牛など岩手県産銘柄の他、肉の旨みで評価の高い山形米沢牛、そして岩手県産有機野菜や契約栽培米などの食材はもちろん“水”は波動還元水、界面活性作用が通常の2.3倍の創生水を使用。その効果により洗剤を一切使わない地球と人に優しいお店です。
強いコシと弾力、ツルツルとした食感の麺。牛骨をベースにしたあっさりとしながらもコクのあるスープ。冷麺専用に漬けたキムチ。麺・スープ・キムチの三味一体のバランスを大切に作り上げた当店自慢の盛岡冷麺。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

104-0061 東京都中央区銀座3-2-15 ギンザ・グラッセ11F
地下鉄丸ノ内線銀座駅 C8出口 徒歩1分 
JR有楽町駅 中央口 徒歩4分 
TEL   03-3535-3020
営業時間  月~土 11:00~23:45(L.O.23:00) 
日・祝 11:00~23:00(L.O.22:00) 
定休日    無休 

http://www.pyonpyonsya.co.jp/

看護留学生を迎える高島平団地の未来

みんなの生活
看護留学生を迎える高島平団地の未来

——高島平再生プロジェクトの新バージョンー

 「心身とも健康になれる街」のヒントは「ハウス・シェアリング」にあり

suchintota.JPG

今年の春、大東文化大学環境創造学部を卒業する学生で、高島平再生プロジェクトに心を寄せた学生の一人に、中国・内モンゴルからの留学生、スチントヤ(敬称略)がいた。彼女の卒論のテーマは「独居高齢者と留学生の共同生活の可能性」だ。彼女自身の留学生経験をもとに、「日本に留学している学生と、日々増え続ける独居老人が互いに抱えている孤独と不安を解決する方法」として、両者の共同生活を思いついたことが、卒論のテーマにつながった。彼女がこうした問題意識を培うに至った背景には、約18年間で3倍近くに急増している日本の留学生の置かれている不安定な状況や、総人口の減少、65歳以上の高齢者人口が22%を越え、独居老人が約450万人もいるという現実である。
  
%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB.jpg

%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2.jpg


 確かに、孤独と不安に陥りやすい独居老人と留学生が共同生活することで、それぞれの抱える境遇を改善できれば、これに勝る「妙案」はない。しかし、これを実現するには「プライバシー維持への不安」と「狭隘な住居」という、一筋縄ではいかない難問が待ちかまえている。即ち、「狭隘な住居」だから共同生活は「プライバシー」の維持を難しくする。逆に、「プライバシー」を優先させれば、「狭隘な住居」は特段問題にならない、ということである。こうして彼女の「妙案」も頓挫したかに見える。
 しかし、「ハウス」の意味を広義に捉え直せば、独居老人と留学生の共同生活はすでに始まっているし、今後さらに大きく発展できる条件を整えつつあると言っても過言ではない。つまり、高島平団地そのものを一つの「ハウス」と捉えて、幼・青・壮、老の共生、特に独居老人と留学生が一つの「団地ハウス」をシェアできる人の繋がりが作り出せれば良いわけである。

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E6%96%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%EF%BD%A5%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%81%AE%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E5%9B%B3%EF%BC%9A%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6%E5%9F%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%8C%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8B%EF%BC%88%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%80%81%E9%9B%99%E7%94%B0%E5%AF%9B%E5%B9%B3%EF%BC%89.jpg

 

 スチントヤが言うように、「多世代共住」「多文化共生」「自然との共生」のもと、「高齢化・空洞化・老朽化が進む高島平団地から空き室を安く大学生や留学生に提供し、代わりに団地のボランティア活動に参加させ、地域の活性化を図る」ことが高島平再生プロジェクトの当初からの目的である。
 まして、その留学生が看護留学生であれば、独居老人のみならず、団地に住む者全てに大きな安心感を与える。順調に行けば、「心身とも健康になれるハウス=心身とも健康になれる街」を目指す高島平団地の全国発の試みは、日本再生の未来を示す第一歩になるだろう。カフェ新設など乗り越えるべき壁は少なくない。物心両面のご支援をお願いしたい。

【高島平再生プロジェクト統括責任者  山本 孝則(前大東文化大学教授)
国際人流寄稿文より抜粋】

takap%20logo.jpg
高島平再生プロジェクト 公式ホームページ
http://ec-company39.com/takap/ 

かつて「東洋一のマンモス団地」と呼ばれた庶民の憧れの的、高島平団地はいま、「高齢化、老朽化、空洞化」の厳しい波にさらされています。高島平再生プロジェクトとは、「高・老・空」を克服し「暮らしを再建する」ための研究・教育活動体として、いま、日本でも最も期待されている地域再生プロジェクトです。


300以上のスパイスを使った本場のインドカレー

みんなの生活
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかりさん)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。TVKテレビ神奈川『コンシュルジュ神奈川』にてMCをつとめるなどテレビ・ラジオでも活躍中


今までのインタビュー記事 

トムヤムクンが絶品のタイの家庭料理の店「クンメー
ごはんミュージアムにようこそ!!
美の延辺料理はいかが?
留学生にも人気のお店 『唐とん』
PUB「HUB」を楽しもう
「ゴルコン」の次は「ビリコン」
フードアナリスト北京リポート 
大久保 唐とん  
銀座 吉宗
六本木 つるとんたん 田崎日加里さん プロフィール
今カレー作りにはまっています。もともと鍋をした後のスープがもったいないので再利用しようと作り始めたのですが、本場のようにルーを使わず、スパイスを7~8種類使って鍋いっぱいの野菜とひき肉を炒めます。エキスたっぷりのスープに、とろみはなんと余ったココア。今は寒いので体を温めるレンコンやごぼうなどの根菜類も入れて30分ぐらいで完成。最近週に一度は鍋なので、週に一度はカレーというヘビーローテーションです。

%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E5%BA%97%E5%86%85%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

9%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC.JPG


こだわり始めると本場のカレーはスパイスや具をどう組み合わせているのかが気になるところ。そこで今回は本場のカレーが味わえるサムラートへ行ってきました。お勧めはなんと言ってもランチ。全9種類のカレーの中から2種類(980円)か、3種類(1200円)を選ぶことができ、ナンとライスは食べ放題、サラダと飲み物まで付きます。今回は3人でお邪魔したので、それぞれ違うカレーを選び9種類全部をシェアできてとっても幸せでした。一番人気はバターチキンカレーで、実は日本オリジナルの組み合わせ。真っ赤な見かけとは裏腹に甘口で、バターの香りとチキンのコクが後を引きます。私のお気に入りは辛口のチキンカレー。

%E7%94%B0%E5%B4%8E%E3%81%95%E3%82%93%20TOP%20%20%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F.JPG


%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9.JPG


やはり本場の味だけあって繊細で複雑な辛さが一口食べるごとにふわーっと広がってはすっと消え、最後まで飽きないのです。聞くとどのカレーも30種類以上のスパイスを使い、それぞれの食材に合わせて別鍋でじっくり煮込んでいるそう。ほんのり甘くてもっちり分厚い焼きたてのナンの美味しさといいやはり家庭で食べるものとは全然違うのだけれど、カレーの良さはスパイスも具も自由に組み合わせることができること。今度作る時は最後にバターを入れて、もう少しスパイスも増やしてみようかなと益々カレー作りにはまりそうな気配です。因みにランチは17時までなので、忙しくてランチが遅くなってしまった日にもお勧めですよ。


%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E5%90%89%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93-thumb.JPG


今回のお店は私が決めさせていただきました。インドは一度行ったことがあり、インドもインド料理も大好きです。このお店のランチは、もちもちの美味しいナンが食べ放題でした。本当の美味しくて、お腹いっぱい食べてしましました。また、行きたいお店の1つになりました。
(横浜国大2年 吉田知可さん)

インド料理 サムラート新宿本店  
http://www.samrat.co.jp/japan/shin_j.html
住所 新宿区新宿3-18-4 セノビル7F
電話 03-3355-1771

11:00〜24:00(LO23:30)
JR新宿駅東口から徒歩1分

渋谷・六本木・上野・吉祥寺・西麻布・恵比寿・新中野・
南青山・高輪にもお店があります

オリジナルの世界地図

みんなの生活
世界地図は人々に夢と希望をそして、目標を与えます

%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9C%B0%E5%9B%B3-hp%20%E9%BE%8D%E9%A6%AC.bmp

幕末の志士『坂本龍馬』は幕末の重臣『勝海舟』より地球儀を見せられ尊王攘夷論者から開国論者となるキッカケとなり門戸となり大活躍しました
日本は今、グローバリゼーションという第三の大きな歴史的転換期を迎えています。

しかし、イラクの位置を知らない大学生が44%もいます。国際化時代の今日、誰でもが日頃から世界地図を見るという習慣を身につけることが大切です。オリジナル世界地図は教育効果抜群の広報ツールとして、全国の有力塾・予備校、中高一貫高・大学・大手旅行代理店、金融機関、独立行政法人、ハウスメーカーなどで採用されています。

世界にひとつだけのオリジナルの世界地図でPRをしませんか?

世界と日本の偉人版
わんわんワールド世界地図版
逆さ地図版
地球温暖化版(イラスト入り
世界の挨拶版 世界の言葉で「ありがとう」などいろいろな地図を自由に作ることが出来ます。


sekaichizu-arigatou.jpg
世界の言葉でありがとう

sekaichizu-sakasa.jpg
逆さ地図


お問い合わせ:

株式会社 世界地図
本社 〒790-0011 愛媛県松山市千舟町5丁目7-2(ジュンク堂書店西隣)
TEL 089-915-7272 FAX 089-932-3705
株式会社 世界地図

東京:〒160-0022  東京都新宿区新宿6-7-1-155 
グローバルコミュニティー編集部 070-5653-1493
globalcommunity21@gmail.com