2025/09/16 19:35

みんなの生活

2011就職のチャンスが広がる実践的インターン 

みんなの生活


 

就職のチャンスが広がる実践的インターン 

東京・神奈川・千葉・埼玉に住む留学生の皆さん!!

沖縄・熊本・京都・大阪・北海道(札幌)に住む留学生の皆さん!!

 
注)不動産業界への就職は、基本的には選考している学部は関係がありません

 

不動産業界で長期インターンシップに挑戦しませんか?


今年も留学生インターンシップの受付が始まりました。
日本の不動産会社での1ヶ月間のインターンで留学生は人間的にも大きく成長します。このインターンシップの特徴は参加者の多くが大学2年生であること。2年生でインターンを経験しておけば、今自分に何が足りないかを知って、その後の目標も立てることが出来ると思います。昨年の修了生の中にはインターン終了後、不動産会社でアルバイトの仕事についている先輩や10月の宅建試験合格を目指して勉強会をしている人達もいます。


     
受け入れ企業の担当者と                     
一緒に全体研修を受ける郭さん
(前方左側の女性)

先輩の留学生、郭イジョさん(上智大学2年)の感想:インターンを去年の夏終了後、現在は、株式会社イチイで物件情報の作成などのアルバイトをしています。外国人にとっては日本で部屋を探すのはまだ大変ですよね。外国人対応の不動産会社も段々と増えているので、私達が活躍できる場所はまだまだありそうです。中国でも近い将来は不動産管理の仕事は重要になって来ることが予想されます。今は日本の宅建試験を目指して勉強をしていますが、日本で専門知識を身につけて将来は日中両国で活躍できる不動産のエキスパートになりたいですね。2年生でのインターンの体験は自分を大きく成長させてくれました。皆さんも出来るだけ早いうちに体験する事をお勧めします。

宅地建物取引主任試験・・宅建の名称で知られるこの国家試験は、外国籍でも受験が可能な国家試験である。金融・保険・小売業界などでも応用が利くので取得を目指す人も多い。


 
日本人学生との交流会 

日本の会社を生で体験できるこのインターンシップは、1000社を超える会員企業を持つ財団法人日本賃貸住宅管理協会(日菅協・JPM)の会員企業の協力で昨年実現しました。その管理する不動産の物件数は、300万戸を超え不動産業界への影響は多大です。外国人の人達の人口は今後もどんどん増えることが予想されますので、留学生の皆さんにとっても自分の能力を活かせる分野の一つです。また、中国や韓国などでも、日本の進んだ不動産管理のノウハウを勉強しようという動きもあるので、日本で経験を積めば、将来本国に帰国してもその知識を活かすことが出来るでしょう。さらに、このインターンシップの終了者には財団より修了証書も贈られます。このチャンスを逃すことなくどんどん積極的にチャレンジしていきましょう。




インターンシップの発表会



修了書の授与式 

インターンシップへの応募は、『YOKOSOJAPAN.NET』 の該当ページより専用の履歴書をダウンロード。顔写真を添付して下記までメールで履歴書を送ってください。第一次募集は20名ですので、出来るだけ早めに応募してくださいね。
JPM留学生インターンシップ事務局:intern@jpm.jp (宮崎まで)
応募エリア:関東エリア・沖縄・熊本・仙台・札幌

お申し込み方法はこちらのページより


 

IOMバリガ代表インタビュー

みんなの生活

 

東日本大震災では、地震だけでなく大津波と原発事故が「多文化共生社会」も直撃した。被災した在日外国人を国際機関として唯一、直接的に支援しているのが国際移住機関(IOM)だ。支援の先頭に立つ駐日事務所のウイリアム・バリガ駐日代表にその取り組みについて聞いた。(聞き手・イミグランツ編集長 石原進氏)

 


――帰国支援事業の進ちょく状況を聞かせてください。


バリガ代表 

バリガ代表 4月末までに約60家族から帰国支援事業への申請がありました。まだ審査中のケースが多いのですが、これまでにパキスタン人4人、フィリピン人15人がIOMの支援によって母国に帰国しています。この事業は6か月間行う予定です。これからも多くの申請者が出てくると思います。


――どのような状況に置かれた人が帰国支援の申請をしているのですか。


バリガ代表 ケースによって違いますが、主な理由を挙げれば、地震や津波で家財道具を失ったり、仕事がなくなったり、子供が通う学校がなくなってしまい、これまでのような生活ができなくなった人たちです。そのうえ悲惨な体験がトラウマになったのに、母国語でのカウンセリングを受けられない、子供への心身面でも影響が心配という人たちが帰国を希望しています。実際、日本国内では外国人に対してできるサポートが限られている。彼らはのほとんどが帰国しても、元気になったら日本に再び戻ってきたい、と言っています。


――IOMは国際的に様々な人道支援を行っていますが、日本のような先進国への支援活動は珍しいですね。


バリガ代表 
自然災害の際には通常、物資の支援を行っています。地震の被害に遭ったパキスタン、ハイチ、インドネシア、ミャンマーなどに物資の支援をしてきましたが、日本は自国政府が被災者に物資の支援はできます。帰国支援は性格は異なる支援ですが、日本政府も自国民の支援で大変ですから、手の届かない外国人支援を国際機関であるIOMが肩代わりしているわけです。それでも私たちの活動に対して、法務省入管局が職員を被災地に一緒に派遣して私たちと地元自治体の橋渡しをしてくれ、外務省は各国の大使館に対してIOMプロジェクトについてのブリーフィングをしてくれました。


――外国人の被災者にメッセージをお願いします。


バリガ代表 私たちの帰国支援事業は、決して帰国を促したり奨励するものではありません。被災地で困難な状況に直面し帰らざるを得ない人たちのうち、経済的な理由で帰国できない人に片道の航空チケットを支援するものです。あくまでも緊急人道支援です。本来はホスト国や本国政府の仕事かもしれませんが、それを代行するという意味では間接的な支援かもしれません。本当に困っている人がいれば、これからも帰国のお手伝いをしたいと考えています。


 

IOM駐日事務所が被災地の外国人を帰国支援

みんなの生活

 

      IOM駐日事務所が被災地の外国人を帰国支援

 

 国際的な人の移動(移住)を推進する国際移住機関(IOM)の駐日事務所(ウイリアム・バリガ代表)が、東日本大震災の緊急人道支援策として被災した在日外国人の帰国支援事業を実施している。被災して母国への帰国を希望しながら経済的な理由から帰国できない外国人に人道的な観点から片道の航空券を手配するもので、IOM駐日事務所で現在、申請を受け付けている。

 

 申請できるのは、①311日までに岩手、宮城、福島、茨城、青森、山形、栃木、千葉の各県の被災地に在住し、特に困窮した状況に置かれただちに帰国を希望する②大使館・総領事館や自治体やNGOなどの支援団体が帰国支援をの必要性を認定③帰国のための財政的基盤や支援がない――等の要件を満たす外国籍の人。

 

 申請には、困窮状況を詳しく書いた申請書とパスポート、外国人登録証など身分証明書が必要で、被災地に住んでいたことを証明する身分証明書のコピーなどが原則必要で、IOM駐日事務所で審査のうえ帰国を支援するかどうかを判断。申請しても受け付けられないケースもある。

 

この帰国支援事業により、4月末までに乳幼児を抱えるシングルマザーや宗教上の理由で避難所での食事や物資を受け取れないパキスタンとフィリピン国籍の計19人が帰国している。この帰国支援は8月末ごろまで実施する予定。


IOM バリガ代表のインタビュー

 

 IOM駐日事務所のウエブサイトで日本語、英語、タガログ語、ポルトガル語、中国語、タイ語、韓国語、スペイン語、インドネシア語、ロシア語、ベトナム語の申請書がダウンロードできる。ウエブサイトは以下の通り。

http://www.iomjapan.org/act/act_057.cfm#Japanese

 

問い合わせ・ご相談はIOM駐日事務所へ

月曜日から金曜日の午前11時から午後4時まで

一般的なお問い合わせ(英語または日本語):
IOM
駐日事務所プログラム・マネージャー 橋本 直子
E
メール:nhashimotoiom.int
電話: 080-3468-1687
個別ケースに関する相談:
E
メール: iomtokyo-earthquakeiom.int
電話: 03-3595-0106 または 03-3595-2487

LCJ International Festival

みんなの生活

 

LCJ International Festival!


LCJに通う学生の約3割は留学生。世界中から集まっていますので、それぞれの国の料理や歌、踊りなどを披露して自国のことをみんなに知ってもらおうという企画が『International Festival』です。
LCJの仲間は勉強に打ち込むのはもちろん、おもいっきり、楽しむことも忘れていません。その一つがこのフェステイバルです。



日本のヨサコイのリズムで盛り上がった  

色々な国の仲間たち


 
フラダンスでホット一息


詳しくはHPで。    
http://www.japan.lakeland.edu/interview/gallery/detail.html?offset=11
 

高島平の中国人看護留学生の送別会

みんなの生活

 

高島平の中国人留学生の送別会

 

 

319日にコミュニティーカフェ・高島平駅前で、高島平団地で生活をしていた中国人看護留学生20人の為の送別会が行われた。当日は、センターに入りきれないほどの大勢の人でにぎわい、留学生や彼女たちをサポートする有志の人たちの手作りのギョーザなどが振舞われた。

 

 

 彼女たちより高島平の人たちに感謝の意味を込めて、

『栄光の架橋』の歌のプレゼントがあった。

 

誰にも見せない泪(ナミダ)があった
 人知れず流した泪があった
 決して平らな道ではなかった
 けれど確かに歩んで来た道だ
 あの時想い描いた夢の途中に今も
 何度も何度もあきらめかけた夢の途中


 いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある
 だからもう迷わずに進めばいい
 栄光の架橋へと 

2004(H.16)年、NHKのアテネオリンピックのテーマ曲で、

男性デュオゆずの歌です。作詞 北川 悠仁

    

お祝いに駆けつけた関係者の皆さんより

彼女たちを讃える心温まるメッセージや詩の朗読があった。

 

 

毎日が国家試験の対策の特訓。20名みんなで揃って合格が彼女たちの目標だったが、まだ日本に来て1年の人たちにはとても大変なことだったであろう。


いつも滞在先の確保に苦労すると担当のNPOの方のお話があったが、高島平の人たちの歓迎は本当に嬉しかったようだ。 

留学生の為の料理教室や高齢者の人たちとの高島平散歩の会など、地域の人達に暖かく迎えられた彼女たちはとてもいい思い出になったと高島平の人たちへの感謝の気持ちを語った。

日本の少子高齢化による医療人材の不足は大変深刻な問題の一つだ。正看護婦の国家試験の結果はまだ出ていないが、准看護婦の試験にはすでに全員が合格しているので、4月からは晴れて看護師として配属される。厳しい医療の現場では外国人だという言い訳は通用しない。本当は不安も大きいであろう。その上、この東日本を襲った大震災を体験。中国の家族からも帰国するようにとの連絡が絶えなかったという。

しかし、一人として帰国を希望するものはおらず、一人ひとりの挨拶では、これからの看護師としての生活を楽しみにしていると語っていた。日本で高齢者の為に働きたい。看護師としての自分を磨きたいと厳しい関門を切り抜けて日本に来た彼女たち。4月にはまた第3陣の後輩たちもやっていくる。看護師の仕事に国境はない。彼女たちのあこがれのナイチンゲールの様に日本で国境を超え、『日中の架橋』となるべく活躍する彼女たちをこれからも応援していきたいと思う。

 

 

学生団体と地域社会の関わりはどう変わる?

みんなの生活

 

 

地域委員会の制度で、
学生団体と地域社会の関わりはどのように変わるか


人と人の繋がりが希薄になる中、新しいコミュニティーの形が日本中で模索されている。そこで、地域委員会の皆さんが注目したのは、若い人たちの発想力とフットワークの軽さだ。学生自身が、玉置さんや大原さんの様に委員として実際の予算を決めていく過程に加われば、社会的に意義のある活動をしている学生団体もイベントや地域活動の実行部隊として関わっていきやすい。多くの学生団体は、資金的な限界があり、思ったような活動が十分に出来ていないが、地域委員会の制度が名古屋市以外でも適用されれば、地域の活性化などにも学生の行動力を生かせるかもしれない。今回は、これからの活躍が社会的にも大きく期待される学生団体を『絆(きずな)』をキーワードに紹介しよう。

大学生と子供たちの絆



世界の子供と手をつなぐ学生の会 CCS
(Club of Children and Students working together for multicultural society)
8万人の外国籍児童が、現在日本の学校に通っているが、
その多くは的確な学習指導を受けられないのである。



3keys 児童養護施設への学習ボランティア

学生と社会の絆



政策・情報 学生交流会に参加してみて
『政策・情報学生交流会』では、全国130人程の学生が3泊4日の合宿を通して、総合政策を学びます。

https://www.yokosojapan.net/article.php/seisaku_event_ja




開催12年目を迎える『第三土曜市』の運営をサポートする学生チーム


「アミーゴ!プロジェクト」は現在千葉大生6人で、毎月第三土曜日に西千葉駅そばのふくろう広場で行われている『第三土曜市』の運営をお手伝いしています。
https://www.yokosojapan.net/article.php/AMIGO_event_ja


 

レイクランド大学 学生紹介 NO.7

みんなの生活

 

レイクランド大学 学生紹介 NO.7



タイのキテイクンさんが見たレイクランド大学ジャパン・キャンパスとは?

 

高校は両親の影響もありカナダの高校へ進学、卒業したキテイクンさんは、2007年、日本の美大で学ぶ姉の影響もあり来日。父の経営する自動車販売の会社の経営にも役に立つことを学んだり、日本の進んだ技術に触れるために日本に来たがまずは、日本語を勉強しようと日本語学校に入学。1年半日本語を勉強した後、高校時代に習った英語も使えるし、また生きた日本語も学べるレイクランド大学のジャパン・キャンパス(LCJ)に入学した。
LCJのシステムのいいところは、少人数制のクラスで、先生との関わりが密なのはもとより、チューターといってサポートが必要な学生に対して学校が費用を負担して、その科目が得意な学生が家庭教師をしてくれるところだ。これは多くの日本人学生や英語がネイティブでない学生にとっては大変助かるシステムで、教える学生も他の学生に教えることにより、よりその科目に対しての理解が増す、両者にとっていいシステムだと思う。

今後の将来についてキテイクンさんが話してくれた。『レイクランド大学ジャパンキャンパス(LCJ)はやる気があれば、入学は難しくありませんが、進級したり卒業するのは大変むつかしいですね。日本で大学を選ぶ際いろいろと悩みましたが、多くの有名大学でも一生懸命に勉強しなくても卒業できるシステムになっていることに大変驚きました。日本の進んだ技術とこのような大学のシステムはとても大きなギャップがあるように思います。私は今、タイに帰ろうか、アメリカに進学しようか、日本にとどまろうか、中国に行こうかと正直色々な選択肢がありますが、経済的な問題を除けばアメリカにいくのが一番自分の将来にとってもいいと思います。大学の世界ランキングを見ても、多くが欧米の大学で日本の大学がほとんど入っていないのは少し残念ですね。

アジアの学生達も日本の留学先に対して大変シビアに見ていることがわかり、その彼らの多くがLCJを選ぶ理由がわかってきたような気がした。

 レイクランド大学・ジャパンキャンパスの魅力

新築・国際交流ハウス1Rが家賃33000円

みんなの生活

 

今なら日本人学生も入居可能!!

新築・国際交流ハウス1R

家賃33000円 共益費 8000円

 

※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player

東京・長野での営業社員募集(日本人・韓国人)

みんなの生活

 

環境関連の国際特許を持つ

有望な会社が10名の営業社員募集!!

東京・長野での営業社員・技術サポート社員募集(国籍問わず)

理工学部出身者優遇!!

面接日 12月10日 あるいは、12月16日以降相談に応ず


① 給与 16~20万円 (業績を考慮し随時昇給あり)
② 勤務時間 8:20~17:30
③ 休日 日曜・祭日・第二第四土曜日
④ 寮完備(会社より徒歩3分・近くにコンビニあり)
⑤ 勤務地 長野県上田市 東京進出後、東京への転勤の可能性あり
⑥ 業務内容 国内営業・海外営業 技術サポート 海外出張あり

備考:ワンルーム寮完備(寮費・月15000円)
社会保険完備・就労ビザの手配可能
有給休暇あり。
給与例)営業未経験でも数ヶ月で16万から32万になった例あり

セースルポイント:他にはない、強みを持つ商品を扱っていますので、商品のよさを
正確に伝えることが出来れば、お客様に大変喜ばれる商品です。

*面接日:12月10日・それ以降も相談に応じます。

東京にて社長が直接面接いたします。
希望者は長野でもOK

*まずは履歴書をメールで下記までお送りください。

詳細の問い合わせ:採用代行
グローバルコミュニティー 宮崎
globalcommunity21@gmail.com


070-5653-1493
080-4327-3309(softbank)