2025/05/03 19:26
イベント
食と農林漁業の祭典 JAPAN FOOD FESTA 2013

食と農林漁業の祭典 JAPAN FOOD FESTA 2013 (主催:農林水産省)
The Festival of Food, Agriculture, Forestry, and Fisheries(The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries)
セミナー企画「これが、『食の国』のチカラ」開催概要
Seminar “The power of “Food Paradise”
Official Web: http://www.foodfestival.jp/
Official Facebook Page: https://www.facebook.com/foodfestival.jp
○事業主旨
日本の農林漁業・食品産業・農山漁村がもつ素晴らしい価値を国内外に広く伝えることを
目的として、2012年初めて開催。全体では延べ約35万人の方にご来場いただき、日本の「食」
と「農林漁業」のすばらしさをアピールしました。今年も、11月を中心として、この国が
持っている食の実力を、世界へ向けて発信していきます。
Purpose of the Project
Under the concept of “linking producers and consumers, and Japan and the world,” the following event is to be held
with the objective of widely showcasing at home and abroad the value of Japan’s agriculture, forestry, fisheries, and
food as well as the value of rural areas, reconstructing the Japan brand, and thereby revitalizing the rural areas. The
event was first held in 2012, and had 350,000 people participated in total.
■事業の概要
Event Overview
1.事業内容 うまみの基本とだしづくりを学びます。日本食「和食」のコンテンツを知る勉強をす
る老舗巡り。日本橋三越本店内を「和食」をテーマに専門のガイドが案内する「和食
の王道」に触れ、老舗の『うまみ』でおもてなしを堪能するツアー。
Content: To learn the basic of “Umami” and “Dashi” by visiting the traditional stores of
Japanese foods and stores in Mitsukoshi Nihombashi.
2.日時 2013 年 11 月 1 日(金) (※1 日/4 回開催)
○第 1 回 10:45 ○第 2 回 12:45 ○第 3 回 14:15 ○第 4 回 15:45
Date/Time: November, 1st, Fri, 2013
1
st round@ 10:45, 2nd round@12:45, 3rd round@14:15, 4th round@15:45
3.訪問場所 日本橋三越本店、㈱にんべん、㈱山本海苔店
Place to Visit: Mitsukoshi Nihombashi, (http://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=storeinfo.storetopInfo&tenpoCd=10 )
Ninben (Dashi - http://www.ninben.co.jp/english/company/)
Yamamoto Noriten (Nori - http://www.yamamoto-noriten.co.jp/english/)
4. 集合場所 日本橋三越新館入り口/*日本橋寄り入口
Meeting Place: Mitsukoshi Nihombashi – Shinkan Entrance, Nihombashi side
5. 最寄駅 銀座線・半蔵門線「三越前」駅下車徒歩 1 分,
銀座線・東西線「日本橋」駅(B12 出口)下車徒歩 5 分
浅草線「日本橋」駅下車徒歩 5 分
JR「新日本橋駅」徒歩 7 分
JR「東京駅」(日本橋口)下車徒歩 10 分
Access: Ginza / Hanzomon Line [Mitsukoshimae Station] – 1minute-walk
Ginza / Tozai Line [Nihombashi Station] (B12 Exit) -5 minutes-walk 2
Asakusa Line [Nihombashi Station] - 5 minutes-walk
JR [Shin Nihombashi Station] – 7 minutes-walk
JR [Tokyo Station] (Nihombashi Exit) – 10 minutes-walk
6. 講師 日本橋の老舗の御主人・プロによる講義
Lecturers: Owners of stores, and professionals
7. 人数/対象 各回 15 名/在日留学生、訪日外国人対象
Target: Foreigners visiting/living in Japan, foreign exchange student in Japan
#of attendant: 15 X 4 Groups
8. 申し込み 参加費用 無料 RESERVATION FOR FREE
https://docs.google.com/forms/d/1IL34xFK0WmxhxyfX9d_zoXhcSJ_OVMMs6O6oRG0DZK8/viewform
9. 協力/協賛 日本橋三越本店、㈱にんべん、㈱山本海苔店、中央区観光協会
Sponsors: Mitsukoshi Nihombashi, NINBEN CO., LTD., YAMAMOTO NORITEN CO., LTD.,
Tokyo Chuo City Tourism Association
10.タイムスケジュール
Time Schedule
第 1 回目
Group 1
第 2 回目
Group 2
第 3 回目
Group 3
第 4 回目
Group 4
集合・受付
Meeting time
①10:45~ ②12:45~ ③14:15~ ① 15:45~
Meeting Place
集合場所:日本橋三越新館入り口/*日本橋寄り入口
Mitsukoshi Nihombashi – Shinkan Entrance, Nihombashi side
移動 / Transfer(walking) ①10:55~11:00 ②12:55~13:00 ③14:25~14:30 ④15:55~16:00
㈱山本海苔店
YAMAMOTONORI
①11:00~11:15 ②13:00~13:15 ③14:30~14:45 ④16:00~16:15
移動 / Transfer(walking) ①11:15~11:25 ②13:15~13:25 ③14:45~14:55 ④16:15~16:25
㈱にんべん
NINBEN
①11:25~11:45 ②13:25~13:45 ③14:55~15:15 ④16:25~16:45
移動 / Transfer(walking) ①11:45~11:55 ②13:45~13:55 ③14:15~15:25 ④16:45~16:55
座学 ①12:00~12:30 ②14:00~14:30 ③15:30~16:00 ④17:00~17:30
Lecture
(会場:日本橋三越本店 9 階 茶室)
@ Mitsukoshi Nihombashi 9F, Tea Room
説明・解散
Finishing Time
①12:30~12:35 ②14:30~14:35 ③16:00~16:05 ④17:30~17:35
After the lecture, the guide will take guests to Mitsukoshi Nihombashi Store Guide Tour.
11. セミナー概要
Seminar Overview
内容
Content
備考 Notes
㈱山本海苔店
YAMAMOTONORI
日本食「和食」のコンテンツを知る/『海苔』の美味しさを体験
○寿司メニューに欠かせない、日本の味『海苔』を知る・味わう
・『海苔』の美味しさの秘密を探る
・『焼き海苔』体験。「海苔を焼く」を実際に見て、味わう
・寿司文化の極意を知り、『和食』の魅力に触れる
3
Ingredients of “Japanese Food” – Nori
- Experience how to toast Nori
㈱にんべん
NINBEN
うまみの基本を学ぶ/『かつおぶし』だしづくりを学ぶ
○老舗にんべんにて、かつおぶしの削り場でかつおぶしの『削り』
実演を見学
・「だし」BAR で、だしスープの利きだし体験
・「だし」とうまみの味の真髄を体験する
Basic of “UMAMI” / How to extract “DASHI” by “katsuobushi” (small pieces
of sliced dried bonito)
- Try Dashi soup at Dashi bar
座学
(会場:日本橋三
越本店 9 階 茶室)
Lecture @
Mitsukoshi
Nihombashi 9F,
Tea Room
「茶室」体験。本格的な「茶室」を体感しながらの『和食』講座
○日本橋三越新館内の本格的な茶室で『和食』の基礎講座
・「うまみ」の基本、だしについての解説
・「だし」の重要性とつくり方についての解説
・「和食」の魅力を深めるためのだしスープのレシピ等を学ぶ
Lecture on the basic facts of Japanese food including “Umami” and “Dashi”,
at a traditional Japanese Tea Room.
※茶室内では試
食・試飲はあり
ません
Tea/Snack will
not be served.
日本橋三越食品売
り場
Mitsukoshi
Nihombashi Store
Guide Tour
デパートの食品売り場を巡る。専属の案内ガイド解説と
『デパ地下』体験
○「お弁当」の魅力を知る。「和食」の魅力コンテンツ、お弁当の美しさ
を知る。
・「デパ地下」食品売り場についての解説
・「和食」関連の食材コーナー等、買い物ガイド
・お弁当コーナー等、期間中の魅力の展示等のガイダンス
大阪経済を牽引する留学生をサポート!!

大阪経済を牽引する留学生をサポート!!
大阪で将来起業したい!!
日本で夢をつかみたい!!
そんなあなたの夢を応援するプロジェクトが大阪より始まる!!
平成25年10月21日(月)
13:00~17:00( 現地集合・現地解散)
● 対 象:「OSAKA 留学生ネット」に登録している留学生
(申込時点で留学生ネット登録が必要)
● 定 員:40名( 先着順)
・ワークショップ「ニュービジネスにおける留学生の強みとは」
ゲスト:大阪経済大学 教授 太田 一樹 氏
・トークセッション
ゲスト:㈱サンブリッジグローバルベンチャーズ
代表取締役社長 平石 郁生 氏
講師や参加者とのブレインストーミングからニュービジネスの可能性を探ろう!
内 容
グランフロント大阪ナレッジキャピタルで起業の最先端の情報をキャッチしよう
グランフロント大阪ナレッジキャピタル 大阪イノベーション・ハブ、GVH(Global Venture Habitat)大阪会員限定セミナー
主催:公益財団法人大阪国際交流センター
共催:大阪市都市計画局
運営:innovate! osaka*
*innovate! osakaは、都市活力研究所、サンブリッジグローバルベンチャーズ 他2社
公益財団法人大阪国際交流センター
情報企画部 浅松 眞由美
TEL:06-6773-8182
メールはこちらから
https://www.ih-osaka.or.jp/index04.html
2020年東京オリンピックまで、あと7年。 国際紅白歌合戦は、どこまで進化するのか?

2020年東京オリンピックまで、あと7年。

.jpg)

第59回国際学生会議の成果発表会 高齢化社会の問題をアジアの学生と考える

高齢化社会の問題をアジアの学生と考える
.jpg)
上記の様に高齢化社会の問題の中でも、特に『孤独死』への問題意識は、皆一様に強く感じているようだった。リーダーの平間美冴さん(東京外国語大学2年 写真左下)は、流暢な英語でみんなの意見をまとめてくれたが、この問題は、学生にはかなり難問だ。家族のあり方、地域社会への貢献など、関心はあっても、独身でしかも学生の身分で、どういう答えを出していいか、フィリピンやベトナムの学生の話にもヒントを得ながら、少しづつ解決の糸口探しているようだった。
10月3日、国歌外交官の新藤昌子さんが東京国体の舞台で『君が代』を!!
第3回国際紅白歌合戦 2013年8月31日(大阪)・9月15日(東京)

《場所》 大阪国際交流センター・大ホール)
543-0001 大阪市天王寺区上本町8-2-6 近鉄上本町駅徒歩5分
TOKYO
《場所》 国立オリンピック記念青少年総合センター・大ホール)
東京都渋谷区代々木神園町3-1 小田急線 参宮橋駅徒歩 約7分
.gif)
日本人が外国語で、外国人が日本語で歌うことにより国際交流と相互理解を図るための歌謡イベント。スペシャル・ゲストや仲間の出演者と共に会場全体で歌を楽しもう!!
日本に住む外国人や将来を日本に賭ける留学生などの多くは何とか日本の社会を明るくしようと頑張っています。『国際紅白歌合戦』は彼らと国際交流に興味のある日本人とが共に作り上げていく新しいタイプの歌の祭典を目指しています
協力:国際交流多言語マガジン『globalcommunity』、『関西華文時報』『shimto』kansaiscene『月刊留学生』『日本僑報社』『ひらがなタイムス』、多文化共生情報誌『イミグランツ』・ふくしま国際メディア村・株式会社ニューコム その他エスニックメディア。

osaka event calender に国際紅白歌合戦が掲載されました
第三回国際紅白歌合戦 大阪 ダイジェストビデオ

このイベントにご支援、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、来年も開催したいと思いますので、今後ともお願いいたします。
ダイジェストビデオを作っていただきました
司会:サニーフランシス ジェーニャ
1: 沈保婷(チンホテイ) KIROROの 『未来へ』
2:韓雄健 『雪の華』
3: ウィスラウスキ メアリ(アメリカ) 『春よ来い』
4:春希グエン(ベトナム) 細川たかしの「北酒場」
5:タイ語で 市村さん「ラック・テー・ヤン・ガイ」(気付かなかった人)
6:行田・若林ペア (日本) 「珊瑚海」を中国語で
7:三谷雪乃(立命大)と仲間たち 歌・ダンス (日本) ABBAのメドレー
8:大阪大学 International Band 葉加瀬太郎の『情熱大陸』+関西インターナショナルスクールの中
9:ジェーニャ(ロシア)声優
10: 天理大学中国語学科の皆さん( 中国語) 歌うは、『WE ARE THE WORLD
振袖ファッションショー +大阪城甲冑隊(演舞)
SPECIAL GUEST 寺尾仁志とhuman note 『フミダシテ』『ごはんの歌』『地球兄弟』
SPECIAL GUEST 大西ユカリ 『天王寺』
フィナーレ 『上を向いて歩こう』(SUKIYAKI SONG)